1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 奈良県
  5. 奈良市
  6. 奈良県立奈良高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値65の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

奈良県立奈良高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値65(56478) 馬渕教室出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
65
受験直前の偏差値
70
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 奈良県立奈良高等学校 A判定 合格
2 近畿大学附属高等学校 A判定 合格
3 帝塚山高等学校 A判定 合格

通塾期間

小5
  • 馬渕教室 に 入塾 (併塾・ グループ指導(4~10名未満) )
中2冬
  • 冬期講習受講
中3
  • 馬渕教室 に 転塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
高卒生
  • 公文式 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:公開テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1時間以内
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

併願校、第1志望校ともに全て合格できたことで自分の自信に繋がったり勉強の良さに気づくことができたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

過去問は解いて終わりではなく、傾向を掴んだり解説をしっかり読みポイントとなることをメモとして書出すことでしっかり内容が頭に入るようにしました。 正解したところも、理解した上で正解しているのかどうかを見ることが大切です。 過去問のやり直しノートを作ることで、自分なりにまとめることができて良かったと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

がんばれ

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

学校自身からの情報は、ネガティブなイメージはあまり発信しないと思うので、実際通っている人の声を聞くことはとても大切だと感じました。実際にいいと思っている高校でも先生があまり良くなかったり、通学がとても大変だったりということを先輩から聞いたこともあったので実際の生徒やその親からの助言はとても有難いと感じました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

奈良の私学にちょうどいい所がない

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

がんばれ

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

馬渕教室
  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 灘校や北野高などへの圧倒的な合格実績
  • 「予習→授業→復習」の徹底した学習サイクルで指導
  • 志望校に向けた「逆算カリキュラム」の作成と管理
口コミ(5641)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

自分の志望校への合格者数が最も多い塾だったので、そこに入ることで自分も合格に導いてもらえるのではないかと思ったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

自分1人で勉強している時には知ることの出来なかった、計算のコツや英語の知識などをまとめたプリントを貰うことができたので、何をすればいいかが明確になったことによって、効率良く成績をあげることが出来たと思います。また、根気よく指導していただけたので諦めない心も身についたと思います。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 馬渕教室
科目
  • 数学(算数)
金額 月額わからない

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 公文式

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

がんばれ

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

家では勉強に集中しやすい環境作りに取組みました。勉強中はテレビを消す、大きな音を出さない、また食事面においても塾終わりに食べれる温かい物を用意するなど、勉強面だけではなく体調面についても気を使うようにしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あまり勉強に口を出しすぎず、親ができる範囲でのサポートが大切だと思いました。干渉のしすぎは衝突にも繋がり、またそれにより勉強に集中できない等の弊害が出るので、程よい距離感でのアドバイスや話し合いが効果的だと思います。

塾の口コミ

馬渕教室の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。

馬渕教室の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください