1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 吹田市
  6. 大阪府立北千里高等学校の合格体験記
  7. 小3から学習開始時の偏差値59の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

大阪府立北千里高等学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値59(56502) 馬渕教室出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
59
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪府立北千里高等学校 A判定 合格
2 追手門学院高等学校 A判定 合格

通塾期間

小3
  • 馬渕教室 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:公開テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1時間以内
中2 2〜3時間 1時間以内
中3 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

受かったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

2019年くらいからの過去問をたくさん解いて塾の先生に採点してもらったり、国語の作文などは特にどこを直すべきなのかを重点的に教えてもらった。 数学はとても苦手だったので先生に問題集のどの問題を解くか何ページにも渡って印をつけてもらいそれらを全てとくというのをやってました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと数学を問題集を解くべき

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

行ってみないとわからないものがたくさんあると思ったので自ら足を運んでいろんな学校に行くことが大切だと感じたから。自分自身今行っている高校にオープンキャンパスに行っておらずあまり雰囲気の知らないまま入学したので入学した時のことを考えると最初の知識が0よりかは少しはあった方がいいと思った。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

上を目指しすぎて勉強がしんどくなりすぎてもダメだと思った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値をまずは気にせずに自分が行きたい高校に行ってみるべき

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

馬渕教室
  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 灘校や北野高などへの圧倒的な合格実績
  • 「予習→授業→復習」の徹底した学習サイクルで指導
  • 志望校に向けた「逆算カリキュラム」の作成と管理
口コミ(5345)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 わからない
中2 週3日 わからない
中3 週4日 わからない

塾を選んだ理由

近かった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

授業の席順を、成績順にしたり廊下に優秀成績者の順位を発表したりしていて自分もそこに載りたいと思って公開テストを頑張った結果偏差値が上がったと思います。成績がかなり可視化されるのでライバルに負けたく無い!と闘争心が沸きやる気が出た。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

小テストもしっかり点数を取るべき

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・その他

ご飯の時間などをじぶんの生活に全部合わせて、勉強にとにかく集中できるような環境を作った。 効果は、とても勉強に集中でき、塾の自習室に行って帰ってきた後もうご飯が用意されていたのですぐ食べてまた勉強できるといったいい環境だった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験生が勉強をしている時は本当にうるさくしないのと邪魔をしないことが当たり前。隣で寝るのはもってのほかだと思います。隣で寝ているだけでとてもやる気を失ってしまいます。(自分だけかもしれないです) テレビも極力小さい音で見るべき。

塾の口コミ

馬渕教室の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください