日本大学三島高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値40(56525) 三島進学ゼミナール出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 静岡県立三島北高等学校 | B判定 | 不合格 |
2 | 日本大学三島高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
日本大学三島高等学校通塾期間
- 中2
-
- 三島進学ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/映像授業 )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に合格できなかったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
受験勉強だけでなく学校行事も大切にしました。中学校生活最後の行事なので、思いっきり楽しんで思い出作りすることも必要です。 過去問を解き始めたのは、中3の冬休みくらいからです。それまでに基礎的な問題は解けるようにしました。過去問を解くときには時間をはかって解くことが大切です。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
中1から基礎を固めておくことが大切です。特に英語は単語や文法をしっかり理解することが大切です。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
もちろん、見学に行くことは大切ですが、塾はたくさんの情報があり、それが頼りでした。過去の先輩方のデータや学校側が提示する細かい基準値などたくさんの情報を持っている塾がすごく役に立ちました。受験は情報戦でもあると思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
ギリギリまで偏差値は上がるからです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ラスト1ヶ月が勝負です。偏差値はギリギリまで上がります。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
学校の子がみんなそこに通っていたからです。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
得意科目をさらに伸ばすことができました。塾の先生は受験によく出やすい問題をプリントにしてくれたり、授業の時にポイントだと教えてくれたりしたことで何が出やすいのか、何が重要なのか理解しやすかったです。その結果、得意科目を伸ばすことができ、合格につながったと思います。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
中3の夏期講座、100時間特訓が大変でした。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
親も子供の受験に協力してくれました。学校が休みの日でも生活リズムを崩さず、いつも通りの時間に起きてご飯を食べて、勉強しての繰り返しでした。勉強している間はテレビをつけなかったり、集中しやすい環境作りをしてくれました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験はもちろん本人のことですが、環境作りが大切になると思い。生活リズムを崩さないように協力したり、勉強中はテレビをつけないようにしたり、少しの協力が大切です。初めての受験で本人は情緒が不安定になりやすいです。模試の結果を見て落ち込みやすくなったり、勉強することへのストレスなどすごく不安定になりやすいです。だからこそ、家庭では勉強に対しての口を出さず、見守ることが1番なのかもしれません。
その他の受験体験記
日本大学三島高等学校の受験体験記
塾の口コミ
三島進学ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
先生の質の高さと子供や勉強に対する熱意が凄い。受験前の説明会に行っても、子供が頑張れそうだと確信出来る対応だし、いつも前向き。 そして、たまたまだけど塾の立地。フルタイムで仕事をしていたので、送迎の際に買い物が出来る環境はとても有り難かった。 子供を待たせるにも安心だったし、お腹が減った時は本人がお店で商品を買う事も可能だったので、親としても不安は無かった。