小樽商科大学への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値55(56535) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 小樽商科大学 商学部 | E判定 | 合格 |
2 | 北海学園大学 人文学部一部 | A判定 | 合格 |
3 | 北星学園大学 文学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
小樽商科大学 商学部通塾期間
- 中3
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
- 高1春
-
- 春期講習受講
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
もう少し頑張りたかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
勉強する習慣が全くないところからのスタートだったので、まずは毎日少しでも勉強するということを続けることからはじめた。それには塾に通うことが1番いい方法だったと思う。塾の自習室を活用しながら、勉強時間を確保するように頑張った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し早く始めたら良かった
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
評判を聞くだけでなく、実際に自分の目で学校を見て決めるというのはとても大事だと思った。パンフレットやOB OGの情報はいい所だけ抜き出しているようなものなので、最後は自分の感覚で決めるのが大事だとおもう。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
滑り止めはやはり余裕なところを受けるべきだから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高校1年生から受験を意識した勉強をするべきだと思った。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | 50,001~100,000円 |
高2 | 週1日 | 50,001~100,000円 |
高3 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
大手なので安心
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
映像授業なので、自分のペースで進められるのがよかった。学校の授業とは違い、完全に共通テストを意識した授業だったので、受験にはとても近道だったと思う。大幅に偏差値が変わることはなかったが、受験ならではのテクニックみたいなものを学べた。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早く授業を進めておくべきだった
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
とにかく夜型の人間だったので、朝にいつもより少し早起きをして軽めの勉強をしてから学校に通うようにして、朝型のライフスタイルに改善した。受験は朝からなので、とてもいい習慣がついたと思う。早寝早起きを繰り返し続けていくことで、朝も頭が働くようになった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験期間は、とにかく親にサポートをしてもらっていた。塾への送り迎えや学校の講習の送り迎えなど、自分が勉強しやすい環境を心がけて生活してくれていた。たくさん塾の講座もとっていたので、かなりお金はかかったと思うが、それに対して何も言わずに支えてくれた。
その他の受験体験記
小樽商科大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。