1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 三重県
  5. 三重県立松阪高等学校の合格体験記
  6. 中1から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

三重県立松阪高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値55(l) 個別教育開明とぴあ出身

ニックネーム
l
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 三重県立松阪高等学校 B判定 合格

通塾期間

中1
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:三重ぜんけん模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1時間以内
中2 2〜3時間 1時間以内
中3 2〜3時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

1月から塾で毎週、本番の模試と同じような形式で問題を解いていた。解き終わった後は自己採点をして、各教科の解説があった。テストの教科を受ける順番も、時間配分なども全部本番と一緒だったので、受験の時は変に緊張したりせず受けることができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分のペースで頑張って

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

塾の先生などからその学校について詳しく聞けるし、過去にその学校を受験した人や今その学校に通っている塾の生徒の話を塾の先生から具体的に聞けるから。先生が大学生だったから、年齢が近くて話しやすかったし、その先生が通っていた高校の話も聞けたから参考にしやすかった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

これくらいが1番ちょうどいいと思ったから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

毎日勉強する習慣をつけておいた方がいい。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

個別教育開明とぴあ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 幼児から高校生まで、一貫した教育指導に対応
  • 2人の講師によるダブル指導体制
  • 通塾する曜日・時間帯が選べる
口コミ(21)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週1日 わからない
中2 週1日 わからない
中3 週2日 わからない

塾を選んだ理由

先生1人に対して生徒2人なので学校のような授業形式より分からない問題などを質問しやすいと思ったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

塾で学校で習う前の内容を勉強するので、塾で授業を受けている教科は予習をすることができる。だから塾で習って理解してから、学校で同じ内容を習って思い出すというサイクルができて、より理解が深まり授業内容がより頭に入ってきた。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾での模試は自分の学力をするためにある程度勉強してから真面目に受けた方がいい。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

毎日だいたい同じ時間に寝て起きたりしていた。そうすることざっくりとした生活リズムができて睡眠もたくさん取れるので寝不足にならず、勉強中に寝てしまったりとかすることがなく、集中して勉強することができた。生活リズムができてくると勉強習慣も自ずとできてくるので勉強が捗ると思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早寝早起きは毎日習慣化させた方がいい。受験の日は朝早いので、もっと前々から早く起きるようにしておいた方がいい。ざっくりでも勉強の計画を立てておいた方がやりたいことなどを全部できると思う。ダラダラ勉強せずに細かく区切って勉強した方が集中できるし、勉強が進むと思う。

塾の口コミ

個別教育開明とぴあの口コミ

総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2025年

とっても親身になってくれて塾長がしんせつです。私は中学生の途中から通い始めて 今でも通っています。 とっても居心地がよく、先生もいい人たちばかりです。体験だけでもいってみると損がないと思います。 先生の変更も塾長に言うとスムーズに違う先生になるように対応してくれます。 テスト前なども手厚く授業してくれます。 個別なので学校の授業についていけない子にもおすすめです。2対1なのでわからない問題があるとすぐ聞けます。 これわからないのやばいかなとか心配や恥ずかしさもありません。自分が思うように勉強をすすめることができます。 もちろん学校の補習だけでなく大学や高校受験の勉強もしっかり教えてくれます。 先生にこれがやりたいと伝えましょう。

7/31までなら入塾で、最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください