福島大学への合格体験記 undefinedから学習開始時の偏差値55(56586) 河合塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
国立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 北海道大学 経済学部 | C判定 | 不合格 |
2 | 福島大学 人文社会学群 | A判定 | 合格 |
進学した学校
福島大学 人文社会学群通塾期間
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高3 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高卒生 | 4時間以上 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
化学
受験者の口コミ
受験の結果
やや満足
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
大学の特色を知るうえで学校見学は有効と感じた。長い受験勉強生活となるので、健康に気をつけて、気分転換をしながら毎日少しでも机に向かうようにした。偏差値が伸び悩んだが、いつかは上がってくるだろうとあまり気にせず、問題集を繰り返し解いた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理しないこと
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
まずは第一志望校は高校入学時の目標であり、自身の偏差値と乖離があったものの、最後まで諦めずに目標とした。 第二志望はセンター試験の結果をみて、確実に合格できる大学を選択した。 結果として、第一志望校には合格出来なかったが、ある程度は満足できる受験校選びだったと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
滑り止め校は確実に合格できるレベルにした
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
第一志望校は最後まで諦めないこと
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
高卒生 | 週5日以上 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
模試が信頼できた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
規則正しい生活を送ることができた。 苦手科目を克服し、点数をあげることができた。 集団授業であり、孤独感等に悩むことがなかった。 信頼できる模試が数回あり、学力の弱点等を把握することが出来た。 しかしながら、思った以上に学力が伸び悩んだのも事実である。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
予習して授業に臨むこと
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
特別なことはしていない。 食生活に気をつけることや風邪に注意したことぐらい。 予防接種は二回受けた。 気晴らしにゲームや音楽を聞いて、好きなことをしていた。 あまりとやかく言わず、見守ってあげるようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
身体を動かして、体力をつけたり気分転換できるよう心がける。 朝食は必ず食べることが大切。 夜更かししないように心がけ、夜は12時前には寝るようにさせた。 社会の一員であることを自覚させ、受験勉強一辺倒にならないように心がけた。 世の中の動きを知るうえで、新聞を読ませた。
その他の受験体験記
福島大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。