1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 鹿児島県
  5. 薩摩川内市
  6. れいめい高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値48の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

れいめい高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値48(56602) 国大セミナー出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
48
受験直前の偏差値
59
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 れいめい高等学校 B判定 合格

進学した学校

れいめい高等学校

通塾期間

中1
  • 国大セミナー に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:北辰テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 学習していない
中2 2〜3時間 学習していない
中3 3〜4時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格出来たから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

高校の過去問を買い、ひたすらそれを解いていました。1周で満足せず、何回も同じ問題を解いたりしていました。また、ほかの高校の過去問も買い、問題集よりも過去問を何回も、何周も解いていました。問題集をとくのも大切だが塾の授業中にたくさんとくので自分での勉強では過去問ばかりを解いていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し早くから過去問に取り組め

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

中学校で高校の説明のパンフレットを貰いました。そのことがきっかけとなり、れいめい高校を知り、この学校に行きたいと思うようになりました。パンフレットを中学校で貰うまでは行きたい高校がなく、困っていました。しかし、パンフレットを読んでこの学校ならやりたいことがたくさんできそうだし、制服も可愛いから行きたい思い、合格できるようにたくさん勉強しました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

このくらいなら頑張れるから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値は気にせず勉強しろ

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

国大セミナー
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 1クラス最大6名で丁寧な指導を実施
  • 成績アップを確約する「成績ワンランクアップシステム」
  • 理解できるまで教えてくれる講師陣
口コミ(404)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 わからない
中2 週2日 わからない
中3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

頭が良くなりそうだったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

塾に通い始めた頃は、勉強をするという習慣が全くなく、授業について行くのがとても大変でした。実際はついていけないことの方が多かったと思います。しかし、集団授業ということもあり、できないことがとても恥ずかしくなり、勉強するようになりました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強は辛いけど頑張れ

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

分からない問題が会った時にはお父さんなどに聞いて、教えて貰っていました。家でも授業を開いてもらい、塾での宿題や疑問点をその日のうちに解決できるように取り組んでくれていました。また、家では、あまりテレビを付けずにみんなが読書をするなど、私が勉強しやすいような環境作りをしてくれました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家族一丸となって受験を頑張って欲しいと思います。自分の部屋よりもリビングの机の方が集中出来たりしたので、どこでも勉強出来る環境を作ることが大切だと思います。テレビをつけているのではなく、本を読むなどちょっとした事で勉強しやすい環境になると思います。

塾の口コミ

国大セミナーの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

第一志望校に合格できたこと、成績の多少の上下はあったものの、子供が休むことなく通い続けたこと、出費は決して小さくはありませんでしたが、費用対効果は大いにあったと思えたこと等により、他の人にも勧めました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください