千葉大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値55(56604) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 千葉大学 薬学部 | B判定 | 合格 |
2 | 慶應義塾大学 薬学部 | B判定 | 合格 |
3 | 東京理科大学 薬学部 | A判定 | 合格 |
4 | 明治薬科大学 薬学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
千葉大学 薬学部通塾期間
- 高1
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高2 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
高3 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
化学
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
余裕を持って第一志望に合格できたため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
授業は勿論だが、授業動画を1.5倍速にして、自習の時間を確保することで自発的な学習を行えだと思う。また、東進のプログラムで過去問を10年分しっかりと解き、さらに志望校以外の大学の良問を解くことで過去問対策ができた。 学校以外の活動では他校の生徒とよく関わり、自身のモチベーションを保つのに役立った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れ!いける!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
友人に、千葉大には留学プログラムがあることを聞き、魅力的だと感じた。その友人と一緒に千葉大を目指したが、彼は落ちてしまった。それでも、彼と受験のことについてよく話し合ったのはとても楽しかったし良い思い出だったと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
通い始めからは絶対伸びるからとにかく目標は大きくしたほうが良いため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
遠慮すんな
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
高3 | その他 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
映像授業が自分に合ってると思ったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
受験という大きな目標に対して、自分が今何を身につけるべきで、そのために何が必要なのかを具体的にしめしてくれたため、それまでは闇雲に勉強していたものを、しっかりと戦略立てて学習を進められるようになった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
道を示してくれてるから、そこを歩むだけ。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
生活習慣を崩さず、しっかりと勉強に集中できるようにしていた。親の栄養のある食事や、自分の部屋の確保により家でも勉強できた。家にいるより、塾の自習室で勉強することの方が多かったため、そちらの環境の方が大事。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと静かな環境があるとよかった。また、椅子も非常に座りにくかったため、勉強に適した机、椅子を用意するべきだったと思う。小学校のままの設備ではダメ。あんな環境でよく勉強できていたなと思う。そのせいで肩こりがあり、集中力の低下に繋がっていたと思う。
その他の受験体験記
千葉大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。