1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 岡山県
  5. 岡山市東区
  6. 岡山県立西大寺高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

岡山県立西大寺高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値45(56614) 進学個別塾ALL-up出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 就実高等学校 B判定 合格
2 岡山県立西大寺高等学校 B判定 合格

通塾期間

中1
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:わからない

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1〜2時間
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

余裕を持って合格できたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

周りの生徒に流されず、学科や公立私立の違い、偏差値を比べずに、自分が高校で何を重点的に学びたいかを考え、自分の意思で決めた学校だからこそ、本当にこの学校で後悔しないかしっかり考えた。周りの友達は自分より偏差値が10以上高い難関高校に行こうとしていたが、自分に合った学習方法だけでなく、学校の雰囲気や家から自転車で通える距離かなどを考えることが大切だと言うことに気づき、改めて自分の受験について向き合うことができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強だけでなく、日頃の生活態度にも注意する。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

オープンキャンパスに行くことによって、先生や親に聞いたりインターネットで調べるよりも、さらにその学校の雰囲気について知ることができたと感じたから。実際に自分の目で授業の様子を知り、先輩や先生と交流することでどのような人がいるのかを確かめることが大切だと思ったから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

高校に入学してからも勉強についていけるかを優先していたから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

無理せず、自分に合う偏差値がどのくらいか確かめる。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

進学個別塾ALL-up
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 徹底された学習管理で成績向上
  • 学校の授業に合わせた指導に強み
  • 独自カリキュラムでの導入で成績アップ
口コミ(90)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週4日 わからない
中2 週4日 わからない
中3 週4日 わからない

塾を選んだ理由

家と中学校から近くてカリキュラムも自分に合ってたから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

自分が今やるべき勉強は何か、自分はどのように勉強すれば身につくのかを教科別に分析し、主体的に勉強に励むことができた。得意教科は成績を落とさないようにほぼ毎日勉強し、レベルの高い検定を取得して高校受験に活かすことができた。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

時間に余裕があるならどんどん自習するべき。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

数学が特に苦手な教科だったため、塾の先生から「家族で一緒に勉強すると良い」とというアドバイスを頂き、それを参考にして受験勉強をしてみたところ難しい公式を覚えることができた。誰かと一緒にやることでやる気が湧くということを知った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

スマホを止めるのは友人関係や情報収集に影響が出たり、スマホを返してからの行き過ぎたスマホ依存が心配な為やらない。(時間帯制限はする。)ストレスが溜まらない程度に勉強に目が行くような環境を作ることが大切だとおもう。

塾の口コミ

進学個別塾ALL-upの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

費用面、先生の質、勉強内容など全てを含め我が家はここに通わせてよかったと思います。 先生の教え方も上手みたいでうちの子にはあっていたようです。 よく通わせていただいていたので勉強することも身についたと思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください