静岡大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(56638) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 100,001円以上
通塾期間
- 中1
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 4時間以上 | 4時間以上 |
高2 | 通塾していない | 3〜4時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望でないから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
部活などを頑張った。また、文化祭や体育祭などの学校行事やボランティア活動、地域の活動などにも楽しみながら取り組むことができたから。過去問を早いうちから解いて受験本番に慣れられるように対策した。塾の自習室を積極的に活用して、授業がない日も塾に通って勉強をした。自発的にできていたとおもう。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
学校の先生方からたくさんの情報をもらって、面談などしながら志望校を決めることができたから。また、友人などとも協力しながら決めることができて良い決断になったから。学校にパンフレットなどが送られてきたらしたので、そのパンフレットなどもみながら、決めることにした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
なんとなく
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
高2 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
高3 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
映像授業
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾に行って勉強する習慣ができたとおもいます。いままでは家で勉強できていなかったけれど、塾に通うようになってから、学校がおわったあとそのまま塾に行って勉強することができ、習慣化されたように感じる。また、塾で問題をとくテクニックなどを培うことができました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
取り組みについては、今まで通っていた他の習い事をやめて勉強に集中することができた。スポーツ系の習い事をしていたために習い事のせいで疲れて勉強できないことが多くあったが、辞めたことで眠くなることもなく集中して勉強することができた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
健康管理が大切になってくると思います。健康的なものを食べるようにしたり、マスクやうがいなどをして風邪やインフルエンザなどの対策をおろそかにしないことで、本番にむけてベストをつくして勉強することができるのではないかとかんがえます。
その他の受験体験記
静岡大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。