大阪工業大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(56644) 個別指導学院フリーステップ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 56
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 高3
-
- 個別指導学院フリーステップに 入塾 (個別指導/完全個別指導)
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
判定があまり良くなかったので良かった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾には週に2回を真面目に通い、講義が終わればわからないとこを質問して講師の方に親しくしてもらった。顔を覚えてもらうことによって通塾が楽しくなってきた。また自習室の活用が良かったと思う。自習室には週に3回は行っていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
短時間でも集中して勉強すること
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスに行く事によって大学までの通学距離、時間などが把握でき通える目処がつくから。また大学生の雰囲気を見る事によって学校での快適さや勉強態度などが見れるのでいい経験になったと思います。購買や食堂なども体験でき学食の安さに驚いていました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
チャレンジしたい大学のレベルは高く、
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
大学生活を楽しんで!
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 年間8000人以上がテストの点数UP。 圧倒的指導力で難関大合格も目指せる
- 講師:生徒=1:2。 点数アップを可能にする個別指導
- 学習効果が見える化された独自のシステムと学習プランナーによるアドバイス
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
講師たちがやる気があったので。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
通塾しているうちに顔馴染みの講師達も増えて親しくなり質問がしやすくなりました。自習室でも宿題や勉強を教えてくれるので良かったと思います。通塾して集中力が増したと思います。帰宅してからも復習に余念がなく学習が楽しくなったように見えました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習室の活用
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
生活リズムは特に大事なので早寝早起きを心がけさせました。そうする事によって勉強する習慣もできると思います。テレビは雑念が入るので出来るだけつけないようにしました。集中力アップですね。あとは家族が病気にかからないように生活をすることです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
第一に家族が病気にかからない事。写したら大変なので気をつける事。テレビは出来る限りつけない事。雑念が生じるので。息抜きしている時は、ごちゃごちゃ言わず黙ってる事。たまには必要だと思います。模試結果の相談を受ける事。一緒に考えてあげるのが大事だと思います。
その他の受験体験記
大阪工業大学の受験体験記
塾の口コミ
個別指導学院フリーステップ の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
目的と結果
通っていた集団塾の勉強についていけず、個別指導の塾に通わせました。結果、苦手科目の数学が得意になり、第一志望校に合格しました。
成績が上がった理由 / 下がった理由
数学を担当して下さった先生の教え方が分かり易く、どんどん数学が好きになり、成績が上がりました。