愛知県立時習館高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値65(56654) 河合塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 愛知県立時習館高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 愛知県立国府高等学校 | A判定 | 不合格 |
3 | 豊川高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
愛知県立時習館高等学校通塾期間
- 中3
-
- 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
自分よりレベルの高い子と仲良くなることで知識をつけたり、変なライバル意識を持たないようにした。塾にいると知らない子ばかりでみんながライバルに見えてしまって恐怖だけど、話してみるとみんな同じ中学生だし、不安に思っていることも同じだから仲間にしてしまって一緒に頑張った方がいいと感じた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し早くから勉強しなさい
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
当時仲良かった子がその高校に行くと決めたから。 入塾した時点で志望校はあらかじめなんとなくは決まっていたけど、通ううちに仲良くなった子が時習館を志望していると知って絶対に私も時習館に入学したいと決意を固めた
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
滑り止めは滑り止まるところを選ぶ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
滑り止めを侮ってはいけない
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
母が選んだ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
受験に対して甘く見ている部分が浮き彫りになり、他の塾生との明らかな差が目にみえるようになったことで焦りを感じ、予習復習は欠かさず、先生に授業後聞きに行くことも増えた。 学校に通っていただけではこの焦りは得られなかったと思う
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
休み時間も勉強しなさい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
私が自室で勉強に集中できなくなるとリビングに降りて行き、ダイニングテーブルで勉強することが多かったのだが、両親はテレビの音を小さくするなど、気を使いすぎない気遣いをしてくれたのがとても良かった。暖かいお茶を淹れてくれたり、部屋を温めてくれたのも嬉しかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験するのは親ではなく子供であるため子供の自尊心を傷つけるようなことはしないであげて欲しいと思った。あくまでも子供のやる気を向けさせ、そのやる気を削ぐようなことをしない程度の気遣いや、受験が終わっがあとの楽しみなどを見つけてあげることでモチベーションが高まると感じた
その他の受験体験記
愛知県立時習館高等学校の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。