1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 青森県
  5. 青森市
  6. 青森県立青森南高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値57の受験者の合格体験記
生徒
2020年度高校受験

青森県立青森南高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値57(5666)

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
57
受験直前の偏差値
61
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 青森県立青森南高等学校 B判定 合格
2 青森県立青森中央高等学校 A判定 未受験
3 青森県立青森西高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中3
  • 入塾
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:不明

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1時間以内
中3 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

その他

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

合格したが、高校の授業についていけなかったので無理にレベルを上げなければ良かったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

塾の自習室を使い、塾の先生にいつでも相談できる環境で取り組めたとおもう。 べんきょうばかりでは気が滅入ってしまったり、やる気がなくなってしまうとおもったので、部活動も最後まで取り組み、友達や仲間との時間も作れたようにおもう。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

時間の使い方と、本当に目指す学校なのか考えるように

志望校選び

満足度 2

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

志望校は本人の行きたい学校にしました。親が決めてしまうと、進学した後に後悔するような気がしたので。学校見学に行き、本人は強く願ったが、もっとたくさんの情報を仕入れて、進学後にも勉強についていけるかどうかなど、きちんと話し合えば良かったと思っています。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

レベルではなく、本人の希望の学校にした

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分のレベルを考えるように強く言うべきだった

塾での学習

満足度 3

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 その他 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

同級生の紹介

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

以前はまるで自分から勉強に取り組もうとはしなかったが、課題などもあるせいか、勉強する時間は増えたように思います。しかし、やることが多すぎて、気持ちに余裕がなくなり、イライラすることも増えたようにおもいます。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと積極的に苦手分野を先生に教えて貰えば良かった

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

・その他

携帯電話の使用時間を制限したりしてみましたが、逆にストレスになったようです。しかし自由にさせると好きなだけ使うので、なやみました。生活リズムは崩さないように、毎日同じ時間に起きるよう心がけてもらい、体調にも気をつけていました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分に甘すぎるところがあるので、きちんと自分でスケジュールをくみ、メリハリをつけて勉強するようにしてみてはどうかとおもいます。全てを禁止するのではなく、勉強すると決めた時間はしっかり集中してやるべきだ。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください