愛知県立岡崎西高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(56673) 夢現塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 53
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 愛知県立岡崎西高等学校 | その他 | 合格 |
2 | 愛知県立岡崎東高等学校 | その他 | 合格 |
3 | 岡崎城西高等学校 | その他 | 合格 |
進学した学校
愛知県立岡崎西高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
入ってからが大変
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾で渡された問題をひたすら解いた。 わからない問題は、模範解答を見ながら埋めていき、テキストを2週目3周目と自力で進め、それでも解けないと塾で教わるの繰り返し。 出来ないものに時間をさくよりも、まずは埋めることに重点を置いた方が色々な解答パターンを経験できる
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験校選びでは学力だけに目がいくが、合格したら学校生活をいかに満喫できるかも重要
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
現時点からの伸びしろを踏まえての指導があったから。 志望校の偏差値よりも高いけれど、今ある内申だと受かりやすい学校も具体的に教えてもらえた。 結局、志望校の変更はせずに第一に合格したが、もしも志望校を変えていたらと思うことがある
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校=本命
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく今できる事を今、頑張るしかない
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
転塾前の塾とは合わなかった時、たまたま塾のチラシをみたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
自分のレベルより高い塾生が多く、焦る気持ちを煽られて勉強をやらざるを得ない空気感に助けられた。 講師も適度なプレッシャーを与えるので、自然と机に向かうのが習慣づいた。 入塾前、自宅では比較対象が居ないためか常に定期テスト前でも焦る様子が無かったが、入塾後は今すべき事の多さが分かるので焦る姿があった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 桜咲個別指導学院 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
与えられたものをコツコツこなせば良い
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
ストレス発散、気分転換を兼ねてスポーツのクラブチームは辞めずに続けた結果、集中力は維持できた。 血行も良くなるので短期記憶のための暗記が得意だった ただ、覚えることが多く長期間覚えている事は難しい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自室にこもらせたので、部屋で勉強しているのかスマホを触っているのか確認できなかった。 スマホは部屋への持ち込み禁止にしても、解き方の動画解説を見たりするので全面禁止ともいかず、本人の自覚に任せるしかなかった。 親子間の信頼関係を試す良い機会でもあった。
その他の受験体験記
愛知県立岡崎西高等学校の受験体験記
塾の口コミ
夢現塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
友達ののクチコミで塾を選んだ。 わかりやすい。先生が楽しいとの声多数。現役の子たちに評価されているだけのことはあり、我が子も大満足している。通塾するようになり、自分の弱点に気づき、積極的に勉強するようになった。行かせて良かったとおもう。