東京外国語大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値60(56700) みすず学苑出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
通塾期間
- 高2
-
- みすず学苑に 入塾 (集団指導)
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高3 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
面白くてわかりやすい素敵な先生方に出会えて、現役合格出来たからです。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
席数の多い自習室があり、毎日自習するために通うことができました。毎週の授業終わりに先生と個別で話す時間があり、授業の質問だけではなく、ノートを見てもらって勉強習慣を確認して貰うことができ、どの参考書をやればいいかのアドバイスをしていただけました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習時間を増やしてください。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
興味のある地域研究を専攻として勉強できるのが自分の第一志望校だけだったため、自分で調べて受験しました。ただ、私の高校からの受験者数が多かったためかノウハウがしっかりしており、受験の対策を学校がしてくれたので助かりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
模試の偏差値よりも本番までにどのくらい点数を取れるか仕上げるのにかかっているため、偏差値について深く考えたことがないです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
過去問を早くから解いておきましょう。
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 生徒の学力に合わせたクラス編成
- 講師らが家庭学習までしっかりとバックアップ
- 豊富なノウハウに基づいた英語指導
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週5日以上 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
住んでいる地区で一番クチコミ評価が高かったからです。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
自習室を毎日使っているとスタッフの方が顔を覚えていてくれていつも褒めてくださったのでモチベーションとなり、毎日通うことができました。また、小テストに合格すると景品が貰えたのでそれを楽しみにしていました。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
使えるものは使いましょう。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・生活リズムが崩れないように心がけた
・その他
自分が受験勉強に集中するために、どこに出願するかや出願先のリサーチを親にやってもらいました。出願を決める時期はかなり直前期で、なるべく勉強に集中したかったので助かりました。親は私の勉強自体に対しては塾に任せていたので、家ではリラックスして過ごせてメンタルの安定に繋がりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
私は塾に通っていないときに、家庭での勉強習慣を身につけられなかったため総合的な勉強時間はかなり短かったと思います。家庭において、時間があればどこでも勉強できるようにしておくと有利になると思います。ただ、塾に通い詰めしているとメンタルの変化に気づけなかったり、疲弊による体調不良も有りうるので、勉強方面を放任してもコミュニケーションを取ることが大切です。