1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 兵庫県
  5. 神戸市東灘区
  6. 灘中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2024年度中学受験

灘中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(56712) 馬渕教室出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 灘中学校 B判定 合格

進学した学校

灘中学校

通塾期間

小4
小4冬
  • 冬期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:いつきもし

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 3〜4時間 1〜2時間
小5 2〜3時間 2〜3時間
小6 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

偏差値が上がったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

子供の生活の全てが受験だけで埋め尽くされないように、オンとオフの切り替えは大切にしていました。ずっと勉強だけしていてもきっと捗らないし、集中力も長くは続かない。目標に向かって毎日少しでも努力を継続できていること自体が素晴らしいと思って向き合っていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

無理をしすぎない

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

オープンキャンパスに行って校舎を見学したり、説明をする中でこの学校に対する志望度が上がり、より一層勉強を頑張ろうと子供から自然とやる気を引き出すことができて、とても親子共に素敵な機会になったなぁと思っています。実際に目で見て感じたことが次の行動やモチベーションに繋がっていく感覚がありました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

自分の能力に合わせた学校選びは大切

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

無理しすぎない

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

馬渕教室
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(少人数)
ココがポイント
  • 灘校や北野高などへの圧倒的な合格実績
  • 「予習→授業→復習」の徹底した学習サイクルで指導
  • 志望校に向けた「逆算カリキュラム」の作成と管理
口コミ(91)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週3日 30,001~40,000円
小5 週3日 30,001~40,000円
小6 週5日以上 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

家から近いから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

子どもが自らやる気を持って机に向かうようになりました。なぜ勉強をするのか、その目的が明瞭になることで本人が納得して勉強に取り組むことができるのが1番理想の流れだと思います。こればかりは親が強制するモノでもないと思うし、それが子供のためを思ってやっているという思い込みかもしれないなぁと思いました。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験に限らず家族の誰かが目標に向かって挑戦する時は個人の戦いではなく家族の総力戦なのではないかと思っています。なので、塾への送り迎えや自宅での集中できる環境作りなど家族としてできることはなんでも協力したいという気持ちを大切にしていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭での活動で大切なことは子供との距離感だと思っています。子どもも本人の中で色々考えながら毎日過ごしてる部分もあると思うので、干渉しすぎてもよくないし、だからといって完全に他人事として何もしないで放っておくのもよくないと思います。絶妙な距離感を探ってみんなで力を合わせて頑張ることができたらいいのかなぁと思っています。

塾の口コミ

馬渕教室 の口コミ

生徒
講師・授業の質 5
回答者
生徒
回答時期
2023年
講師の特徴

熱のある先生とない先生とがいる。 最初は怖そうに見えるがフレンドリーな先生が多い。

授業の特徴

とてもわかりやすい。上のクラスにこれば来るほど先生の質が上がってわかりやすい。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください