1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 八王子市
  6. 明治大学付属中野八王子中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2020年度中学受験

明治大学付属中野八王子中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値40(56717) 四谷大塚出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日4時間以上
月額費用
100,001円以上

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 明治大学付属中野八王子中学校 C判定 合格
2 星野学園中学校 A判定 合格

通塾期間

小4
  • 四谷大塚 入塾 (集団指導/通信・ネット)
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国統一小学生テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 3〜4時間 3〜4時間
小5 4時間以上 4時間以上
小6 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第1志望に合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

小6の夏辺りから過去問を進めていき、傾向を分析しました。中学受験で取り組んで良かったことは、計画的な学習習慣を身につけたことです。毎日の学習スケジュールを立て、苦手科目を重点的に復習することで効率よく成績を伸ばせました。また、問題を解く際には、ただ答えを出すだけでなく、なぜその答えになるのかを考える力を養えました。この習慣は受験後も役立ち、勉強以外の場面でも自分で考えて行動する力につながりました。努力を積み重ねた経験が自信となり、大きな成長を実感できました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

継続は力なり

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

親が志望校を決めた理由は、子どもに合った環境で成長してほしいと考えたからです。学習面でのサポートが充実しており、子どもの得意分野を伸ばせるカリキュラムがある点に魅力を感じました。また、校風や教育方針が家庭の考え方と一致していたことも大きな理由です。さらに、面倒見の良さや人間性を重視した教育を行っている学校だったため、将来の人格形成にも良い影響があると判断しました。安心して任せられる学校だと確信したようです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

チャレンジ精神を大切に

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やってみなければ受かるか分からない

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

四谷大塚
  • 小学生
  • 集団指導
  • 通信・ネット
ココがポイント
  • 中学受験に特化した老舗学習塾
  • 四谷大塚独自の学習サイクルで学力アップ!
  • 小学1年生から中学受験対策ができる
口コミ(35)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週3日 100,001円以上
小5 週4日 100,001円以上
小6 週5日以上 100,001円以上

塾を選んだ理由

実績があったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

進学塾に入って習慣化したことは、毎日の計画的な学習と復習です。塾で出された宿題をその日のうちに終わらせることを心がけ、授業内容を復習することで理解を深めました。また、定期的に過去の模試やテストを振り返り、間違えた問題を解き直す習慣も身につきました。さらに、時間を意識して問題を解く訓練や、目標を設定してコツコツ努力する姿勢が日常生活にも根付き、効率的な勉強スタイルを確立することができました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強は自ら学ぼうとする姿勢を持つことが大事

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験生活で家庭内で取り組んだことは、学習環境の整備と親子でのコミュニケーションの強化です。静かで集中できる学習スペースを用意し、子どもの進捗を日々確認しました。また、定期的に親子で目標を話し合い、不安や悩みを共有する場を作ることで、精神的なサポートも心がけました。食事や生活リズムにも気を配り、健康管理を徹底しました。家庭全体で受験を応援する姿勢を貫くことで、子どものモチベーションを保ち続けることができました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験生活での家庭内生活のアドバイスは、子どもが安心して勉強に集中できる環境を作ることです。親は過度に干渉せず、適度な距離を保ちながら見守ることが大切です。食事や睡眠などの健康管理を徹底し、リラックスできる時間も意識的に設けましょう。また、成績や模試結果を責めるのではなく、努力を褒めることで子どもの自信を育てます。家族全員で受験をポジティブに支える姿勢が、子どもの意欲や集中力を高める鍵となります。

塾の口コミ

四谷大塚 の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境 5
回答者
生徒
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

駅からほぼ直結で、周りに怪しい店等もありません。非常に通塾しやすいと思います。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください