1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 神奈川県
  5. 鎌倉市
  6. 鎌倉学園中学校の合格体験記
  7. 小3から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2024年度中学受験

鎌倉学園中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値40(56724) 啓明館出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 浅野中学校 B判定 不合格
2 逗子開成中学校 B判定 不合格
3 鎌倉学園中学校 A判定 合格

進学した学校

鎌倉学園中学校

通塾期間

小3
  • 啓明館 入塾 (集団指導(少人数)/通信・ネット)
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:啓明館の模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 1〜2時間
小5 3〜4時間 1〜2時間
小6 3〜4時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

楽しそうなのでよかったです

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

学校の運動会の実技なども手を抜くこと無くしっかり取り組めていたので勉強ばかりではなく全体的に向上心があり、親としては驚きました。 なかなか成績が上がらず辛かった日々もありましたが今となってはいい経験だったと思います。 塾でも友達と過ごす時間も多く楽しかったようで、コミュニケーション能力も高まったようでした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

経済的にかなりの負担なので公立でもよかったのではないかと思っています

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

元々受験を考えておらず本人が塾に行ってみたいと興味本位から始まった受験なので親は全く知識がありませんでした。 そんな私たちに受験のノウハウを教 えてくれたのがプロの先生達でした。 何度も面談や電話での相談に乗ってくださり、無知の私たちに情報を下さり大変参考になりました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

結果的にそんな感じになったので

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく頑張りました

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

啓明館
  • 小学生
  • 集団指導(少人数)
  • 通信・ネット
ココがポイント
  • 中学受験専門!合格実績も豊富
  • 小学2年生から通塾可能!
  • 少人数制のクラス編成で無理なく実力アップ
口コミ(12)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 10,001~20,000円
小5 週3日 20,001~30,000円
小6 週4日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

通いやすかったため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

本人が塾に行ってみたいと通い始めましたが、元々勉強が嫌いだと思い込んでいたので通い始めたら「もう勉強したくないので辞めたいです」と言うと思い気軽に近くに行かせたらまさかの楽しそうに通っていたので、学ぶこと、勉強することの楽しさと要領の良さを持っていることを教えられました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと頑張れたかなーと思います。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

私がちょうど仕事でキャリアアップのための勉強をしなければいけない時期でもあったので、一緒にテーブルで勉強するようにしていました。 やはり自分だけが勉強をしなければいけないわけではないと解ると一緒に頑張れたようです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと家の手伝いをさせれば良かったと思います。 妹がいるのでつい、妹にお手伝いを頼みがちで(実際当人は塾でほとんど家に居なかったし)自分はやらなくてもいいと思っているのか、今でも何もやらなくなってしまい、最近やっと洗濯物を取り込んだり程度のことは言えばやってくれるようになりました。

塾の口コミ

啓明館 の口コミ

保護者
安全対策 5
回答者
保護者
回答時期
2021年

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください