慶應義塾大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値65(56729) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 慶應義塾大学 商学部 | B判定 | 合格 |
2 | 神戸大学 経営学部 | A判定 | 合格 |
3 | 中央大学 商学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
慶應義塾大学 商学部通塾期間
- 高2
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 1〜2時間 | 学習していない |
高3 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
当たり前のように受かった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
とにかく過去問を解きまくった。神戸大や中央大は受ける必要はなかったが、地方高校らしく共通テスト必須であったため、滑り止めのために仕方なく受けた。どちらの大学もほぼ共通テスト利用だったので、家では慶應の勉強しかせず、嫌だった共通テストの勉強は、授業と内職での完結を成し遂げた。それで8割超えたので、とても効率の良い勉強ができていた気がする。受験直前期には、8月に日商簿記3級11月には2級を1発取得し、慶應での内部生に対抗できるようにもした。少人数はとてもコスパがいい学部であるため、おすすめである。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのままやれ。お前は正しい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
サラリーマンとなってたった1つの企業に従事するよりも、数多くの企業に専門的な会計・経営の知識を用いつつ、近くで寄り添い、多種多様な知見を広げたいと考えており、公認会計士になることが夢でした。志望先は他校に比べ、公認会計士の排出者が圧倒的に多いことは、勉強仲間を作りたい私にとっては、大きな魅力のうちの1つでした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特に偏差値は気にしてない。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない。思うがままに受けるのがいい。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
高3 | 通塾していない | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
通塾しなくてよかった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
通塾による変化として、勉強への意識が大きく変わりました。家では集中できなかった私ですが、塾では集中しやすい環境が整っており、学習習慣が身につきました。また、塾の先生や友達との交流を通じてモチベーションも向上しました。特に、分からない部分をその場で質問し、すぐに解決できる点が自信につながりました。定期テストの点数も向上し、目標に向けて計画的に勉強を進める力が身についたと感じています。塾に通うことで効率的な学習が可能になり、成績だけでなく自己管理能力も向上しました。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
思うがままに受けるのがいい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
受験期、家庭での取り組みとして、まず子供が勉強に集中できる環境づくりを心がけました。静かな学習スペースを整え、リビングではテレビを消すなど、勉強に適した雰囲気を作りました。また、スケジュール管理をサポートし、計画通りに進んでいるか一緒に確認しました。加えて、家族で子供の努力を認め、励ましの言葉をかけることでモチベーションを維持しました。その結果、子供は集中して学習に取り組め、計画的に勉強を進める力が身につき、成績向上につながりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験期の家庭での活動について、まず子供の勉強環境を整えることが重要です。静かで集中しやすい場所を用意し、必要な道具を揃えてあげましょう。また、親が過度に干渉しすぎないよう、子供の自主性を尊重しながら見守ることが大切です。さらに、子供の努力を認める言葉や小さな成果を喜ぶ姿勢が、モチベーションの向上につながります。生活リズムを整えるために、規則正しい食事や睡眠をサポートすることも効果的です。リラックスできる時間を適度に設け、精神的な負担を軽減してあげることも忘れないようにしましょう。
その他の受験体験記
慶應義塾大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。