浪速高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(56733) 立志館ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 51
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
通塾期間
- 中1
-
- 立志館ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1時間以内 | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
もっと勉強できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
クラブ活動で時間をかけ、個人発表会にも参加した。勉強で成績を上げる事は大切であるが、今の時代それだけではなく個人の好きなことをスキルアップさせてあげる事も必要なことであると考えた。 なので、毎日塾に通わすことはさせずに自主性に任せて、その中で結果がどうなるか本人の意思を尊重した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
スマホの使用について、もっと決め事をつくる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
よく生徒を見てくれる先生の進言があり、親としては出来るだけ上を志して欲しいと思う反面、もし受験で力が発揮できなかった時に不合格となり、中学浪人になるリスクも考え、先生の進言を受け入れる形となった。受験校を決める際、今からの頑張りで一つ上は目指せるとの話もあったが、その頑張りができるかの不安もあったので。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
スマホの使用を控える
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
家から近く
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
周りの生徒がどれだけ勉強に対して真剣に取り組んでいるかを学校とはまた違う環境に触れ、意識の変化が出てきた。 問題を解く数がそれまでは圧倒的に少ないことは親からも指摘していたが、他者がこれだけ頑張って解いていることに触れ、意識の変化へと繋がった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾内だけの勉強だけでなく、その後の復習をもっとする必要があった
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
自分が勉強してるからと、考えが自己中心的になり、それが乱されるとすぐに怒る様なものの言い方となることが目立ちだしたので、あなたの受験に際して家族もできるだけ協力しており、人間的に余裕をもつ事の大切さについて話し合った。 それからは勉強の息抜き的に様々な活動を行えるようになり、余裕を持ってリラックスして生活できるようになった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強の息抜きにスマホをみるのは良いが、その時間が長すぎることが目立っていたので、使用する時間について制限をもうけた。スマホ使用している時間は確かに楽しいが、本人は楽な方へ逃げてしまうところが多々あり、制御もできないところもあるので、今何が1番大切で、取り組まなければならないかについて指導した。
その他の受験体験記
浪速高等学校の受験体験記
塾の口コミ
立志館ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
長男(現在大学生)、長女(現在高校生)、次男(現在中学生)の全員がお世話になっている。地域では実績も高く有名な塾であるが、評判どおりしっかりした塾だと思う。適度に厳しいところとアットホームなところがあり、是非ともお薦めしたい。