名古屋大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値53(56734) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 53
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 名古屋大学 情報学部 | D判定 | 合格 |
2 | 北海道大学 工学部 | C判定 | 未受験 |
進学した学校
名古屋大学 情報学部通塾期間
- 小4
-
- 入塾
- 高2
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 転塾 ( 映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
高3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
地理
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
念願の第一希望大学合格です。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
基本的に本人に任せ、親としてバックアップしたことがポイントです。赤本や参考書は、予算を問わず欲しがるものを買い、参考書の問題をコピーして貼り付けるノート作りの手伝いなど、本人が勉強に集中できる時間をなるべく多く作れるように対応していました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し早く、気づけよ。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
初めは、周りの助言も聞かず、有名大学レベルを目指していましたが、塾の仲間がみんな超難関校を目指す姿を見て、恥ずかしくなり、自分のレベルで行ける最高の大学情報を聞くと、先生が親身になって色々な選択肢をくださり、最終的に、自分の将来像とレベルに合った大学を見つけることができたからです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
滑り止めは合格というお守りを持つため。チャレンジは、誰もが一目置く大学で興味あったため。本命は、背伸びしてでも行きたかったところのため。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
習慣が大事です。自分で気づいて下さい。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
高3 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
合格実績
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
まず、勉強時間が圧倒的に増えました。周りの塾生の熱気ややる気も、後押しの一因だと思います。さらに、勉強時間の増加だけでなく、効率性も向上しました。模擬試験やその結果から自分のレベル、苦手分野の洗い出しができるようになったことも大きな変化です。学校より前倒しで授業を進めるので、定期テストの成績も上がりました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾は、通ってるだけじゃダメだよ。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
健康第一なので、規則正しい生活や食事はもちろんですが、まずは、勉強部屋の環境作りから始めました。息子の思う部屋へ勉強机などを移動し、必要な雑貨を購入。リビングで勉強したい時には、妹たちにも勉強を促し、静かな環境作りを心がけた結果、勉強時間が大幅に増加。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験は、家族で立ち向かうものです。家族全員が、自分ごととして携わってください。長い受験期のなかでは、「やりなさい」「頑張れ」と他人事のような言葉を与えるだけでは、本人が辛くなってきます。全国の受験生を抱える保護者の皆さん、胃が痛くなりますが、可愛い子どものため、力を振り絞ってください。
その他の受験体験記
名古屋大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。