1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 兵庫県
  5. 神戸市北区
  6. 兵庫県立神戸鈴蘭台高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値47の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

兵庫県立神戸鈴蘭台高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値47(56748) 若松塾出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
47
受験直前の偏差値
52
学習時間
一日4時間以上
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 兵庫県立神戸鈴蘭台高等学校 D判定 合格
2 兵庫県立夢野台高等学校 E判定 未受験
3 兵庫県立伊川谷高等学校 B判定 合格

通塾期間

中3
  • 若松塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
中3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 4時間以上
中3 4時間以上 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

すごく高度な授業のおかげで、自宅での学習で参考になったから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

高校受験に向けて、計画的に学習を進めました。まず主要科目(数学、英語、国語、理科、社会)の復習に取り組み、基礎固めを徹底しました。特に苦手分野については問題演習を繰り返し行い、理解を深めるために参考書や解説動画を活用しました。また、過去問や模試に挑戦し、実際の試験に近い環境での練習を通して弱点を分析。間違えた問題はノートにまとめ、再度解き直して克服しました。さらに、毎日のスケジュールを細かく調整し、効率的な時間配分を心がけることで着実に学力向上を図りました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと勉強時間を確保するべきだった

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

塾から志望校選びに役立つさまざまな情報を提供されました。具体的には、各学校の偏差値や入試の出題傾向、過去の合格実績、学校ごとの特色や校風について詳しく記載された資料を活用しました。また、模試の結果をもとにした個別相談では、自分に合った学校の選び方や具体的なアドバイスを受け、志望校の絞り込みに役立てました。さらに、塾主催の説明会や体験談を通して各校の魅力を深く知る機会もあり、参考にしました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

無理をしたくないから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

無理をせずに頑張って

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

若松塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 思考力・判断力・表現力を鍛える独自の指導法を実践
  • トップクラス公立高校への合格者多数!
  • 個別指導にも対応!学習ニーズに応じた指導が可能
合格者インタビュー(1) 口コミ(511)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

頭が良くなりそうだから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

通塾を始めたことで、学習習慣や成績に大きな変化がありました。まず、毎日の学習計画を立てる習慣が身につき、効率的に勉強を進められるようになりました。特に苦手科目では、塾での分かりやすい解説や個別指導のおかげで理解が深まり、自信を持てるようになりました。また、定期的な模試や小テストで目標を意識しながら学習できたため、成績が着実に向上しました。同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨する環境も刺激になり、モチベーションが高まりました。さらに、先生方から志望校に向けた具体的なアドバイスを受けたことで、目標に向けた勉強の方向性が明確になりました。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと自宅学習をするべきだった

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

受験のために家では、基礎固めから応用力向上まで計画的に勉強を進めました。まず、主要科目の教科書や参考書を用いて重要なポイントを復習し、基礎知識を徹底的に定着させました。その後、問題集や過去問に取り組み、実践力を養いました。特に苦手分野は繰り返し学習し、間違えた問題は専用のノートにまとめ、再度解き直すことで克服しました。また、暗記科目については効率を上げるため、朝や寝る前に短時間で集中して覚える工夫をしました。さらに、時間を測りながら模試形式の勉強を行い、試験本番を想定した練習も実施。家族と相談して静かな環境を整えるなど、集中できる環境づくりも心掛けました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭では、受験勉強だけでなく、日常生活を整えることにも取り組みました。まず、毎日のスケジュールを立てて規則正しい生活を心掛け、勉強の効率を上げました。また、食事や睡眠など健康管理にも気を配り、体調を崩さないよう努めました。家族とのコミュニケーションでは、進捗状況や目標を共有し、精神的なサポートを受けながらモチベーションを維持しました。さらに、家事の手伝いも行い、家庭内の協力関係を大切にしました。こうした活動を通じて、勉強だけでなくバランスの取れた生活を送ることを意識しました。

塾の口コミ

若松塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

とてもいい塾だった。生徒もとても多く、成績だけでなく、生徒の熱意も含め、クラス分けされているので、生徒のやる気や想いを汲み取ってくれる。 年に2.3回ほどレクリエーションで、野外で生徒全員で遊びにいくという、息抜きの時間も設けてくれる。 卒塾式はちゃんとしたホールでのセレモニーがあり、感動した。 当時流行り出したプレステを当てた生徒が羨ましかった。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください