1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 目黒区
  6. 東京工業大学の合格体験記
  7. 高2から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2024年度大学受験

東京工業大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値60(56765) 駿台予備学校出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
70
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京工業大学 物質理工学院 C判定 合格
2 東京理科大学 理学部第一部 A判定 未受験
3 明治大学 理工学部 A判定 合格

通塾期間

高2
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1時間以内
高2 1〜2時間 1〜2時間
高3 3〜4時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

物理

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

受かったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

家の近くに自習室を借りて、とにかく家以外に勉強する場所を作りました。そこにとりあえず行けば勉強を始められるような場所が必要だと思います。学校がある日は放課後は私の学校には赤本の沢山ある部屋があったのでそこで勉強し、休日は朝から夜まで自習室にいました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

メンタルに気をつけて頑張って欲しい。受験後に精神の不調をきたしているので、大学に入っても幸せになれなきゃ意味ない。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

自分のやりたい学問が学べて、かつ行ける中で最も難しい学校に行こうと思って志望校を選択したので、インターネットで大学を調べて第1志望を決めました。なんだかんだどんな決め方でもモチベーションになるものならなんでも良いと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

偏差値よりも過去問の傾向を見て滑り止めは決めるべきだと思い、自分の偏差値くらいのところにしました。第1志望が私にとってチャレンジだったので、自分の偏差値より10高いと言いつつも上振れたら届くくらいの偏差値が望ましいと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値はあまりあてにせず、過去問の傾向が自分に合っているかで見ることをおすすめします。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

駿台予備学校
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 志望校のレベルに合わせたコース設定
  • 指導実績豊富な講師による正攻法ライブ授業
  • ICTの利用で学習を徹底サポート
口コミ(3018)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週2日 わからない
高3 通塾していない わからない

塾を選んだ理由

何となく雰囲気が好きだったからです。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

課題が結構重かったため、自分で時間を見つけて予習をするようになりました。復習の方が大事とは良く言いますが、本当にその通りだと思います。日々の学習に加えて模試の振り返りをきちんとするようになったのが結構大きいと思います。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

結局自習が大事なので、塾は無理のない範囲で通おう。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・その他

親は放任主義で特に私の勉強に口を出してこなかったことが、私には有難かったです。成績は伸び悩むものなので、親がそれに対して何か言ったり焦ったりしても偏差値は上がらないし受験生の大事なメンタルをすり減らすだけだと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

お子さんの成績を見たら、良かった時は褒めて良くなかった時は見なかったことにして欲しいです。結果が悪いとか、このままだと間に合わないとかは、本人が1番思っていることなので、改めて突きつける必要はないと思います。受かることも大切ですが、1番は幸せになることなので、メンタルは本当に気にかけてあげてください。

塾の口コミ

駿台予備学校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

予備校に通わず自分だけでの勉強だった場合は、不安に押しつぶされて方向も見失い、乗り越えることができなかったと思う。クラスに一緒に乗り越える友達もでき、担任も勇気づけてくださったから、思い切って希望校を受験し合格を勝ち取ることができたと思う。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください