1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 大阪府
  5. 茨木市
  6. 追手門学院大学の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値32の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

追手門学院大学への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値32(5677) 第一ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
32
受験直前の偏差値
68
学習時間
一日4時間以上
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 追手門学院大学 A判定 合格
2 関西学院大学 A判定 未受験
3 近畿大学 A判定 未受験

進学した学校

追手門学院大学

通塾期間

小4
高1春
  • 春期講習受講
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:塾の全国模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 3〜4時間 1〜2時間
高2 3〜4時間 4時間以上
高3 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

本人の希望した第一希望を全て「合格」に導いていただけました。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

学習は全て塾で対応しますとの説明が事前にあり、その言葉通りに各受験では、妥協は不要で「第一希望」の通りに進学させて頂きました。その際、必要の都度、塾との懇談がなされ、当面の傾向と対策について説明を受けていて、「細かな受験対策」が履行されていると実感していたので、家庭内で特別に何らかの対策などは不要でした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強には一切、口を出しませんでした。

志望校選び

満足度 1

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

歳の近い甥っ子が同じ中・高校に通学していたので、その影響を受けて進学しまさした。併せて、部活の顧問が「大学の教授」であったので、その教授の影響を受けて大学の学部も早い段階で絞り込めていました。結果的には「内部進学」で昨年9月中には合格の栄誉を賜れたのは、親としては非常に有り難かったです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値-5以下

学部等で大学を希望していました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験については、プロである塾の講師にお任せしていました。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

第一ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 脳科学に基づいたプラスサイクル学習法を実践
  • 講師陣の高い指導力に強み!
  • 関西圏の難関中学・高校への合格実績多数!
口コミ(1013)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週4日 30,001~40,000円
高2 週5日以上 40,001~50,000円
高3 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

本人自身が、講師の方との関係を良い印象を抱いていたので、通学が継続されたものと思います。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

本人自身の「勉強をすること」という「やる気」を自発的に継続させて頂きました。その影響があり、途中で挫折等することなく、やり抜けたと思います。やはり、塾の講師スタッフは「受験のプロ」として、「やる気スイッチ」をしっかりとオンにして貰えたものと実感しています。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供が自分で満足出来る環境を確保することには気を使いました。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・その他

年を経るについて、自宅内でも自発的に勉強している時間が長くなり、本人自身が、「ヤル気」を起こしていることが確認出来ていました。その為に、自宅内では受験生として特別に何かをしたということもなく、あくまでも「自然体」で本人には接していました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

保護者が受験に対して不安感を抱くことは当然あると思います。ただ、それ以上に子供は子供なりに「不安感や自信」という感情を繰り返して抱いていたのではないかとも思いますので、やはり、最終的には「本人が納得出来る結果」であれば、それでヨシと考えてみる事が、無用なプレッシャーを与えなくて済むかと考えます。

塾の口コミ

第一ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

娘が2人とも世話になり、2人とも第一志望の学校に合格できました。通塾している間に、行きたくないと、言った事がなく、常に楽しそうで、迎えに行っても、講師、仲間たちと楽しく勉強して、なかなかおりてきませんでした。素敵な勉強時間だったと感謝してます。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください