下北沢成徳高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(56779) 英才個別学院出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神奈川県立多摩高等学校 | D判定 | 未受験 |
2 | 下北沢成徳高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
下北沢成徳高等学校通塾期間
- 中2
-
- 英才個別学院 に 入塾 ( 完全個別指導(1対1) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 3〜4時間 | 1時間以内 |
中3 | 3〜4時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
テストで良い点数が取れたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾に教科書と過去問を使って毎日少しずつ勉強をつみ重ねていった。分からないところは塾の先生に欠かさず質問をしていった。宿題で分からないところはチェックなどをつけて、後から先生に質問できるようにしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
過去問が解けないと意味を理解できていないということだから、過去問がが解けるまでひたすら勉強を繰り返す
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
いじめや先生の態度が酷く学校を中退してしまいました。いじめなどは実際に入ってみないと分からないので怖いポイントではあると思いました。勉強などもものすごくハードで、宿題の量も多く、テストの範囲も多くて自分にはあいませんでした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
余裕を持ってテスト勉強ができるように
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標は高ければ高いほど身につく力が自然と強くなるから、目標は低くではなく、高く決めた方がいい。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
上から近かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
宿題は多過ぎず、少な過ぎずでとてもいい量で、集中しているうちに終わるのですぐに身につくことが多かったです。復習や自習も自然と楽しいと思えるようになったので、放課後は自ら進んで勉強することがとても多くなっていました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
復習と予習をひたすらやること
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
子供はいないので、もしいた時のことを想像すると、塾に通う前は勉強をしなさいと言われないと子供は勉強を自ら進んでしなかったと思います。ですが、塾に通うことによって勉強の楽しさや分かる楽しさが身につくことにより自ら進んで勉強することが多くなると思います
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強をしろと両親が言うのではなく、子供が自ら進んで勉強をしないと勉強の内容も身に付かず、嫌々でやっているので脳に内容が入ってこないと思います。なので、勉強の楽しさを知ってもらってから自ら勉強をする環境作りがなにより大切だと思います
その他の受験体験記
下北沢成徳高等学校の受験体験記
塾の口コミ
英才個別学院の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
高校受験対策のため。結果、第一志望の都立高校、併願で受験した私立高校に合格することができた。