三重県立四日市高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値60(56806) スクールIE出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 三重県立四日市高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 海星高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
三重県立四日市高等学校通塾期間
- 中3
-
- スクールIE に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
受かることができたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾に行く前はほとんど勉強をしていなかったので、行き始めてからテキストをもらって宿題を進めました。そのほかにも学校でもらった教材を1日何ページと決めて、コツコツ取り組んでいました。家では自分の部屋ですることでテレビやスマホの誘惑を無くしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あせらず自分のペースで取り組もう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
友達や親に聞いた情報や、調べた情報はどこまでが本当かわかりにくいけれど、学校見学やオープンキャンパスに行って、実際に話を聞くことで学校の雰囲気やどのような活動があるのか具体的に知ることができるから。学校内も見ることができ、自分が本当に通いたいと思える高校を選ぶことができるから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
自分よりも高めに設定した方が点数が伸びやすいから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高めの高校を目指すとあとから決めやすい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
個人だったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾に入ってから最初の模試では、志望校に届いていなくて危ない状況だったけれど、それから塾に通い続けて、苦手科目を中心に冬季講習などで復習したら、苦手科目の点数が10点以上も上がりました。わからなかったところは教えてもらえるので次同じ問題が出たら解けるようになっていました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手なところを中心に復習する
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
勉強中に誘惑になるもの、テレビやYouTubeの音などを下げたり、または消すことで邪魔にならないようにすると、集中力が上がりました。また、話しかけてしまわないように自分の部屋で勉強していました。どうしてもできない場合もあるので、耳栓をしたり、勉強場所を変えたりしていました。そうすることで集中力を保てました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分にとって誘惑になってしまうもの、気になって集中できなくなってしまうものは勉強する環境からなるべくなくすように心がけるといいと思います。どうしても無理な場合は、テレビの音を小さくしたり、耳栓をしたりして集中力を少しでも下げないような工夫をすると勉強がはかどるので、いいと思います。
その他の受験体験記
三重県立四日市高等学校の受験体験記
塾の口コミ
スクールIEの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
自分の子供は算数が苦手ですぐに諦めてた。少し難しい目標は最初からあきらめてた。それば塾に行って「100点取れば1番になれる。」と聞いて本気で100点、1番を取る気になっている。塾に行くのを倒し見にしている。あの子をそこまで本気にさせる、夢中にさせる指導には驚くばかりである。どうやって指導しているのか親として見学したいくらいです。