佐久長聖高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値40(56811) 松本大学予備校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
通塾期間
- 中3
-
- 松本大学予備校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
環境がよかったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問を解いて分からなかった問題等は1番基礎に戻って勉強しました。 基礎からやり、分かるようになるまでひたすら解いて解ける問題数を増やしました。特に数学などはケアレスミスが多かったため同じような問題をミスなく出来るように努力しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いやいややっても頭に入らないのでやりたい教科からやり、調子がいい時などにできなかった教科をやったのが良かったです。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
あまり色々わからない状態だったのが多かったことと受験校を決めたのが結構遅かったため学校のことの知識が少なかったことから上記の満足度にしました。 行きたい学校がひとつに絞られてたためその学校にしましたが情報がもう少し多ければ他の学校も選んだかもしれません。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
本命校は自身の偏差値より少し上に設定することで学習意欲が湧きました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標を決めたらそれに向かって頑張ることでいつか努力は報われると思います。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週4日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
周りの評判が良かったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
勉強を楽しめるようになり、家での学習時間も増えました。塾に行くこともそこまで苦痛でなく、先生もとても優しかったため。すごく楽しく通うことが出来ました。塾に行くのが楽しくなったのは先生のおかげだと思います。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分に合う塾を探すことは難しいですが先生などとの相性もいいとすごく勉強に影響すると思います。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
勉強に集中できる環境を作ることで気がそれることがなくなったり、勉強の進度がよくなったりしました。 分からない問題は親にも協力してもらっい、答えを教えてもらうのではなくヒントなどを教えて貰うなどで自分でできるだけ解くようにすることで解けた時の達成感を味わうことができ、問題を解くことが楽しくなりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家族の協力もとても必要なので環境作りや勉強の仕方などは協力してもらえる場合してもらうととてもいいと思います。自分で勉強に集中できる場所を見つけ、周りに気が散るようなものは置かず途中息抜きになるようなお菓子などを少し置いて置くぐらいにすると勉強がしやすくなると思います。
その他の受験体験記
佐久長聖高等学校の受験体験記
塾の口コミ
松本大学予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
松本大学予備校は、学習環境 テキスト 講義 模試等 本人の性格にも合致し本人の目的達成に向けて重要な役割を果たせてもらえました。親としても安心してお任せすることができました。第一志望ではありませんが本人も目標とする7帝大に合格し人生を謳歌しており現在のところ非常に満足しております。