早稲田大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値65(56826) 河合塾マナビス出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高3
-
- 河合塾マナビスに 入塾 (通信・ネット)
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
受験活動全体を通して特に実践してよかったのは、計画的なスケジュール管理と反省ノートの活用です。毎日の学習計画を立てて無理のないペースで進めることで、集中力を維持できました。また、模試や過去問の結果を反省ノートに記録し、ミスの原因や改善策を具体的に書き出すことで、弱点を効率的に克服できました。計画と振り返りを徹底したことで、心に余裕を持ちながら受験に臨むことができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
一つの参考書をひたすらやる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
志望校選択に最も役立ったのは、学校訪問と先輩からの話でした。オープンキャンパスでの雰囲気や授業内容の確認に加え、在校生や卒業生のリアルな声を聞くことで、自分の目指す環境や目標に合った学校を選ぶ判断材料が得られました。また、家族や先生の意見も参考にしました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
本人のやる気につながる
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分のペースで頑張る。無理をしない。
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 河合塾トップ講師による受験テクニック満載の映像授業を、自分のペースで必要な分だけ受講できる
- 受験指導のプロであるアドバイザー(社員)が学習状況に合わせてプランを考え、進路相談にものってくれる
- 学習内容を自分の言葉で説明する「アドバイスタイム」で授業理解度を確認。わかったつもりで終わらせない!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
有名
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
通塾での変化として最も大きかったのは、学習習慣と集中力の向上です。塾で決まった時間に勉強することで、効率的な時間管理が身につきました。また、競い合う仲間の存在がモチベーションとなり、自宅では気が散りがちな勉強も集中して取り組めるようになりました。さらに、プロの講師による解説や効率的な学習方法を知ることで、学力だけでなく、自分の弱点を克服する力も身につけることができました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
マイペースで
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験活動時、家庭では「学習環境の整備」と「子どもを信じる姿勢」を大切にしました。静かで集中できる学習スペースを作り、生活リズムを整えるよう家族全員で協力しました。また、進捗や悩みに耳を傾け、励まし続けることで、子どもは安心感を得てモチベーションを維持できました。結果として、効率的に学習が進み、目標達成への自信と実力が身につきました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での活動では、子どもの自主性を尊重しつつ、サポートに徹することが大切です。まず、学習しやすい環境を整えることが基本です。次に、努力をしっかり認め、小さな成功体験を褒めることで、モチベーションを高められます。また、親が過度に干渉せず、子どものペースを見守る姿勢が重要です。適度な休息やリフレッシュの時間を確保することも効果的です。家族全員で受験を応援する雰囲気が、子どもに安心感を与えるでしょう。
その他の受験体験記
塾の口コミ
河合塾マナビス の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
駅から徒歩約五分のため、学校帰りに直接予備校に通う事ができて通いやすいと思います。 駅近なのでコンビニ・飲食店も豊富のため休憩にも最適である。