1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 八王子市
  6. 帝京八王子中学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2023年度中学受験

帝京八王子中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値40(56852) 代々木進学ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 帝京八王子中学校 A判定 合格
2 聖望学園中学校 A判定 合格
3 啓明学園中学校 A判定 未受験
4 大妻多摩中学校 D判定 未受験

進学した学校

帝京八王子中学校

通塾期間

小5
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:首都模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 学習していない
小5 1〜2時間 1時間以内
小6 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

合格したが、レベルが低かった。もう少し別の学校を選ばせるべきだった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

家族全体でのバックアップ。娘の勉強時間は、家族皆で静かにするようにした。安易に過去問に走らず、基礎をしっかりと固めた。 通学が苦にならないような志望校の提案をした。自信をつけさせるため、他県の学校を先行して受験させた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

レベルの低い学校に来るクラスメイトは、レベルが低い。いじめられないような学校を慎重に選べ。

志望校選び

満足度 2

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

塾から「いじめに厳しく取り組む学校だ」と聞いていた。 受験の動機が「クラスメイトになじめず、環境を変えたい」だったため、偏差値が低くとも良いと思い、候補とした。最終的に娘が選択したため、第一志望とし、合格後進学した。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-10以下
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

行きたい学校は偏差値の低い学校だった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学校は慎重に選べ。

塾での学習

満足度 2

受験時に通っていた塾

代々木進学ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 集団型授業にも個別指導にも対応!
  • 豊富な種類のコース設定に強み
  • 地元密着型の指導で効率的な成績アップが叶う
口コミ(80)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週2日 10,001~20,000円
小6 週2日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

近くて安い

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

勉強する習慣、机に向かう習慣がついた。現在も継続できているため、最も良い影響と考える。他は通っていただけなので、大きな変化は無し。この項目のみだけで百文字以上を記述するということ、その作業はたいへんたいへん難しい。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値の低い学校のクラスメイトがいじめをしないと思うか?

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

勉強を習慣化することに成功したことこそが、受験を通じて得られたことのうちで最も大きいものであったと強く大きく実感している。 合格後も勉強を続けてくれているので、取り組んで良かったと本当に思っている。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし。その時、その予算、その環境で取り組むことが可能なベストを尽くすことができていた。もう一度受験前に戻ることが可能であったとしても、同様の取り組みをするであろうと思う次第である。悔いは残っていないというのが、本音の話である。

塾の口コミ

代々木進学ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

人にはおすすめしたいですね。やっぱり子供がノンストレスで勉強できる環境が何よりですね。親として一番良かったなと思います。講師の方々のスキルの高さは素晴らしいけど、環境が一番良い。気軽に相談できる子供が活きる環境でしたので100点です。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください