長岡技術科学大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値45(56856) 市進予備校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 高2
-
- 市進予備校に 入塾 (集団指導/通信・ネット)
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 4時間以上 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
物理
受験者の口コミ
受験の結果
自分の努力と見合った結果だと思う。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
学校の雰囲気を知るためにオープンキャンパスなどにいった。勉強は家でやるとメリハリがつかなくてダラダラしてしまうから面倒でも暑くても寒くても自習室とかに行った方が良いということに途中で気がついて、できる限り外に出て塾の自習室を利用していた。偏差値は自分より低いと安心材料になるけど、行きたくもない学校のために頑張るのは厳しいのでオープンキャンパスなどに行ってちゃんとその大学に行きたい理由を見つけていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっとがんばれ。努力に応じた結果にしかならない。期待するな。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
その大学の雰囲気が知れるから。学校の独自のカリキュラムやシステムだけでなく、通っている学生の雰囲気や大学構内の綺麗さ、立地や周りの治安なども知れるので良い。研究室見学などもできることが多いので楽しい。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
偏差値よりも学校自体を見て決めていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
人の言うことを鵜呑みにせず自分でも考えよう。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | わからない |
高3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
価格が安くて映像授業がどこでも見れた。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
勉強自体は結局自分次第なので塾に通っているからどうということは無かったが、受験ならではのテクニックを教えていただいたのはとても有難かった。また、お金を払っているからと思ってちゃんと受講しようという気になって頑張っていた気がする。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと人を頼ろう。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
親や兄弟はとても受験に協力的で、気分転換にリビングで勉強してたりする時はぜったい話しかけないでいてくれたり、集中力きれた時は話を聞いてくれたりした。頑張れとかは言わずにただ見守ってくれていたのが本当にありがたかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験直前はピリピリしてたりすることも多いと思うが、いつも通り接してくれた方がありがたいです。家事手伝いとかしてる時間はないかもだけど、変に気を使われるととてもプレッシャーになります。あと話し合いは時間と心の余裕あるときにした方がいいです。