1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 板橋区
  6. 東京家政大学の合格体験記
  7. 高2から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

東京家政大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値45(56857) 栄光ゼミナール大学受験ナビオ出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 埼玉県立大学 E判定 不合格
2 東京家政大学 健康科学部 C判定 合格
3 目白大学 保健医療学部 B判定 合格
4 国際医療福祉大学 成田保健医療学部 その他 合格

通塾期間

中2
  • 市進学院 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/完全オンライン/映像授業 )
高1春
  • 春期講習受講
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 1〜2時間 1〜2時間
高3 1〜2時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第一志望以外受かったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

私立は学校によって傾向が違うためたくさん過去問を解き、傾向と対策を行った。そのなかから自分の苦手な問題を見つけ同じような出し方をしている問題や他の大学の過去問を解いたりした。共通テストは過去問が少ないため過去問を解くことはもちろん似たような傾向の問題集などを、探したくさん解くようにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

少しでもいいから英単語や古文単語を覚える

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

パンフレットやホームページだけでは得られない情報や学生の雰囲気を見ることができるため。また、私の場合は医療職を目指す学部だったので実習環境や学内にある機器や専門的な領域、どのような研究をしている先生がいるかなどをみた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

模試によって誤差が大きいため

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値はギリギリまで上がる

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

栄光ゼミナール大学受験ナビオ
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 学校推薦や総合型選抜などの入試にも対応!
口コミ(447)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週3日 わからない
高3 週4日 わからない

塾を選んだ理由

友達が通っていたため。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

特に苦手だった数学は学校よりも先に予習をしていたのですが塾と学校で2回同じ単元の説明を受けることができる状態でした。そうすることで頭に入りやすかったようで、1回だけでなく何度も聞いた方が私にはあっていることを知ることができました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 市進学院

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

先生は頼る

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

私の場合は大学受験期にコロナが流行っていたため、1ヶ月前からはできるだけ同じ部屋での食事や睡眠は避け濃厚接触者にならないようにしてもらっていた。また、体調を崩さないように栄養バランスを考えた食事をだしてくれていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

兄弟がいる場合、大きい子だったら受験について理解することができるが、小さい子だと、なかなか難しいためできるだけ集中できるように下の子は外にいったり、塾に通っていないなら近隣の自習室などを利用することをおすすめします。

塾の口コミ

栄光ゼミナール大学受験ナビオの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

とにかく大学受験は情報が重要な鍵である。どの大学がどういった人物像を求めているのか、どの科目に力を入れているのか、情報として必要不可欠。大学での生活や授業のイメージこれらも志望校を決めるうえで必要であった。また志望校が求める外部資格などもアドバイスいただけた。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください