1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 京都府
  5. 京都市北区
  6. 京都市立紫野高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

京都市立紫野高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(56858) 成基学園出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 京都府立洛北高等学校 D判定 不合格
2 京都市立紫野高等学校 B判定 合格
3 京都産業大学附属高等学校 B判定 合格
4 大谷高等学校 B判定 合格

通塾期間

中3
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五木模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 通塾していない 学習していない
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第一望に落ちたけど、自分でもある程度納得いく結果だから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

高校受験は、本番の試験以外にも今までの定期テストなどの成績でも点数が決まるから、1年の時から成績だけはしっかりとるべきだと思った。取ると受験が楽になりやすいし、本番でミスをしても成績の点数が救ってくれる場合がある。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

1年から成績だけはしっかり取っておく

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に行ってみると口コミや写真だけでは伝わらない雰囲気や学校の状態などが見れる。学校の生徒から話を聞けたり、部活の雰囲気も掴める。後は、学校生活では何ができて、なんのイベントがあるのか、自分の描いてる高校生活と合致しているか確認することが出来る。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

チャレンジはするべきだし、チャレンジするなら高くあるべき。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

まずはチャレンジ校を一筋に頑張る

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

成基学園
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 同志社・立命館などの中堅難関中学受験対策に特化した指導を受けられる
  • コーチングを軸としたアクティブラーニング型授業で、他の生徒と学力を高めあいながら学べる
  • 生徒一人ひとりの学習管理を徹底!家庭学習もしっかりフォローしてくれる
口コミ(585)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

兄が入っていたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

入塾してから、しっかりとした基礎がなっていなかったため、基礎をしっかりやったらすぐに成績が伸びた教科があった。後は、自分がどこが苦手なのか単元ごとにテストとかも多かったので、より明白にわかった。あとは、どこに時間をやるのか何分で解き終えた方がいいか教えてくれて効率的にできた。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分は個別か集団かどっちが合うか普段の授業を受けて見極めておく

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

いろんな面でどこが足りないのか一緒に考えたり、生活面は親に任せきりになったけど、それのおかげで勉強だけに集中することが出来た。後、分からないところは教えてくれたり、出来たら褒めてくれたりした。後は、しやすい環境を作ることで成績も伸びたりした。携帯は親に渡すのもあり。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭では受講期間はとりあえず家事などは親に感謝しつつ任せて、とりあえず受験しやすい生活、食事、環境を作る。絶対今のままじゃ無理だとか否定的な言葉を使わず、今まで通り振舞ってあげる。後は、軽い決め事をしたりご褒美を作ってあげるとより頑張れる。

塾の口コミ

成基学園の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

臨機応変に生徒に応じた対応をプロらしくしてくれる。親の不安も講師の経験からのアドバイスで安心させてもらえた。家で勉強することが全くなく、自習室も含めて塾に入り浸っていたが、しっかり自分で勉強を計画できる力も身につけさせてくれた。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください