1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 練馬区
  6. 東京都立大泉高等学校附属中学校の合格体験記
  7. 小6から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2020年度中学受験

東京都立大泉高等学校附属中学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(56878) ena出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立大泉高等学校附属中学校 A判定 合格
2 宝仙学園中学校 A判定 合格
3 武蔵野大学中学校 A判定 合格

通塾期間

小6
  • ena 入塾 (集団指導/集団指導(少人数)/個別指導/通信・ネット)
小6夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:すべて目安のため無し

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1時間以内
小5 通塾していない 1〜2時間
小6 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望校に合格できたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

私立受験をする同級生たちが、小学校6年生の1月から学校を休んで自宅や塾等でおそらく受験勉強していた中、毎日休まず登校していたことで担任の先生からの好感度が上がるし、受験(受検)しない同級生たちに私が受検することがバレずに済むし、ずっと勉強していても疲れてしまうから友達と話すなど休憩も必要だし、何より行事も楽しみたいと思ったら、何も苦ではなかったです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

今は普通に学校に行くことが大事

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

私の中学受検は、受検をすることや志望校を選ぶことから私の父親が基本的にすべて決めていたので、私には志望校の選び方に満足度も何も無いのですが、結果的に今行けている学校が誇りだし、大好きな友達にも出会えたので、満足かなと思ったからです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

私は志望校を決めていないので、何となく回答しました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とりあえず流れに乗って頑張れば明るい未来が待ってるよ!

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

ena
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導
  • 集団指導(少人数)
  • 個別指導
  • 通信・ネット
ココがポイント
  • 生徒一人ひとりへのきめ細かい学習指導
  • 通常授業とスター講師による映像授業によるW指導
  • 難関国公私立大学受験対策もバッチリ!
口コミ(36)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 通塾していない 通塾していない
小6 週1日 わからない

塾を選んだ理由

第一志望校の過去の合格者の中で、その塾生が占める割合が高かったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

塾に講習生として通い始めるまでに何度かそこで受けられる模試を受けたのですが、塾に通っていない人にしては成績が良かったので、個別指導ではなく集団授業を受けていました。その授業内では、問題を解いたり解説してもらったりするだけでなく、本番はどこから解いた方がいい等といった戦略も教えてくれました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

そのまま真正面から受検と向き合ってね

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

受検勉強をしなければいけない時だからと言って習い事を辞めることも無く、学校に毎日登校して休み時間は普通に友達と遊ぶことができたのは、勉強の良いリフレッシュになったと思うし、ノイローゼ気味にならずに済んだと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強をするのが面倒だったり飽きたりした時、親には黙ってタブレットでのゲームやYouTubeに時間を費してしまっていました。息抜きが必要だったのかもしれませんが、少し休憩できるものが欲しいと親に言って、罪悪感無しに過ごせたら良かったと思います。

塾の口コミ

ena の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境 5
回答者
生徒
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

サイゼリアが近くにありました。また、コンビニや本屋なども近くにありました

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください