群馬県立桐生高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(56882) 家庭教師のトライ出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 群馬県立桐生高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 群馬県立前橋高等学校 | B判定 | 未受験 |
3 | 白鴎大学足利高等学校 | A判定 | 合格 |
4 | 樹徳高等学校 | A判定 | 合格 |
5 | 群馬県立桐生清桜高等学校 | A判定 | 未受験 |
6 | 桐生市立商業高等学校 | A判定 | 未受験 |
7 | 桐生第一高等学校 | A判定 | 未受験 |
8 | 群馬県立桐生工業高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
群馬県立桐生高等学校通塾期間
- 中3
-
- 家庭教師のトライに 入塾 (家庭教師/通信・ネット)
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
自分が1番行きたかった高校に入学することが出来たから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
塾で配布された10年分の過去問をひたすら繰り返し解いた。家では誘惑が多いので図書館に行ったり、塾の自習室を活用したりしながら勉強しやすい環境に行っていた。受験はストレスがたくさんかかったので学校行事でリフレッシュしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らないで偏差値を気にしすぎず、基礎を徹底的に完璧にしてから応用問題を解いた方がいいよ。特に暗記科目は一つ一つのつながりを意識して暗記してね。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
あまり書類上では分からないことも多かったが、実際に部活動に参加してみたら雰囲気がよくて、この高校に行きたいと思えるものだったから。実際に自分で体験してみるのはとてもいい機会だった。 高校の先輩や先生とも話せる機会ができてよかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
レベルの高い高校に行ってレベルの高い授業を受けて見たかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
テストの点数に一喜一憂せず基礎を固めることを一番に意識してあまり焦らず勉強しな。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
個別指導で自分一人に細かく教えて貰えそうだったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
それまで苦手だった数学も応用問題が解けるようになり、暗記科目はだんだん頭に入ってきて、安定して高い偏差値を取れるようになった。統一テストなどでは上位に入れなかったが、定期テストの数学は上位に入ることが出来た。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習室と先生を最大限活用して自分の苦手なところをどんどん潰していけ。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験勉強は主に塾で行っていたので、体調管理などは家で行った。手洗いうがいを徹底したり栄養バランスの取れた食事を心がけた。かなりストレスがかかっているようだったので話し合いの時間も大切にし、学校生活も楽しく過ごせるようにサポートした。家でも勉強に集中できるように静かな環境を作るように心がけた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
できるだけ自分から受験には干渉せず、質問したり迷っているようなら話を聞いてあげるのがいい。あまり指示を出しすぎても逆にストレスになってしまうので、心置きなく勉強できるような環境を作ってあげることが大切。不安要素を取り除くため、受験については調べてあげることが大切。
その他の受験体験記
群馬県立桐生高等学校の受験体験記
塾の口コミ
家庭教師のトライ の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
商業施設に隣接しているため、送迎する家族も買い物などの用事をついでに済ますことができ、便利でした。また人通りも多く、治安も良かった。