1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 愛知県
  5. 長久手市
  6. 愛知淑徳大学の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値48の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

愛知淑徳大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値48(56886) 個別指導秀英PAS出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
48
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 愛知淑徳大学 B判定 合格

進学した学校

愛知淑徳大学

通塾期間

中1

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 2〜3時間
高2 2〜3時間 2〜3時間
高3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

世界史

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

受かったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

自分の行きたい大学と受験の仕方を早くから、できるなら高校1年生のうちに決めておくこと。そして、文理選択やコース選択で自分にとって有利になる方を選ぶこと。そうすると、指定校推薦や公募推薦か取れるようになって、共テを受けなくても大学に行くことが出来る。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

行きたい学校、やりたいことは早く見つけておく

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

パンフレットに乗ってることだけじゃ分からないから、実際に行って、通っている先輩に話を聞くのが1番。実際の授業の内容、宿題の量、アルバイトの頻度など大学の実際を入る前から知っておいた方が良い。特に、複数の学校で迷っている子は、自分の視野にある大学全ての見学に行ってみる方がいい。その時に、使用する公共機関の種類、時間も見ておくとなお良い。遠すぎると辛い。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

無理な高望みはしないことが大事

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分のレベルを客観的に見ること

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

個別指導秀英PAS
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導
  • 通信・ネット
ココがポイント
  • 講師1人に対して生徒は2人を厳守。個別指導で、学力アップ
  • 学習計画と受験対策カリキュラムの作成で、最適化された学習が可能
  • 母体は総合予備校だから、受験対策情報やノウハウが豊富!
口コミ(5)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 わからない
高2 週2日 わからない
高3 週2日 わからない

塾を選んだ理由

見学に行ってみていちばん良かったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

勉強する習慣、机に座って勉強する集中力、分からないことを人に聞く力が身についた。もともとは、勉強が苦手すぎて机に座って勉強することも出来なかったが、授業や宿題を効率よく終わらせるにあたって習慣が身についた。また、もともと分からないことを聞くことが出来なかったが、周りの子の様子を見ながら、自分の疑問点を解決する方法を知った。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾はあくまで保険。1番は自分の努力

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

家では、社会や理科などの暗記科目をトイレやダイニングテーブルに挟んで常に目に入って勉強できるようにしていた。家では誘惑がいっぱいあるため朝から塾に閉じこもって一日中勉強していた。おかげで、理科は苦手であったが得意科目になった。苦手な数学も受験期はどの問題が来てもパッと解き方が思いつくまでになった。当日は、得意な国語は、満点を摂ることが出来た。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家には、テレビ、本、漫画色々な誘惑があって集中できないから、朝からとっとと塾に行って勉強するのが1番。社会と理科に点数の差があったからその日にやることを決めてもっとこん詰めてべんきょうしとくべきだった。暗記科目は、覚えたもん勝ちだからもっと詰め込んでおくべきだった。

塾の口コミ

個別指導秀英PAS の口コミ

保護者
アクセス・周りの環境 5
回答者
保護者
回答時期
2021年
アクセス・周りの環境

駅前ということもあり、アクセスは良かったと思います。しかしながら小学生の通塾ですので親の送迎が必須となり立地条件が優位に立つことはありませんでした。むしろ帰宅時間とぶつかるため他の方の駅への送迎と被ってしまい時間通りに送迎できないこともありました。また、駐車場が周りに少なかったので迎えの際には周辺の交通への影響が出ないように気を付けました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください