愛知大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値40(56892) TEP個別教室出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 40
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 愛知大学 地域政策学部 | E判定 | 合格 |
2 | 名城大学 法学部 | E判定 | 不合格 |
進学した学校
愛知大学 地域政策学部通塾期間
- 高1
-
- TEP個別教室 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
満足できる教えを受けた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
ルーズリーフにとにかく繰り返し、分からない単語や知らない単語を殴り書きした。英語の単語帳は百均などで売ってる細い付箋を用いて覚えていない単語全てに張り込み、見た目で覚えていない単語がどれほどあるかを可視化するようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早くからやっておけばよかった
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスで得られる情報は絶大だった。例えば実際の模擬授業を受けて、どんなことを学ぶのか、学部説明で他学部と違う点はなんなのかと言うのを、パンフレットにのっとって話をしているけれども、得られる情報の厚みは大きかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
自分にとっての基準だから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
チャレンジ校はなかなかきびしい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
高2 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
高3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
一体一で弱点中心に学べる
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
もともと部活で忙しくて勉強習慣があまり付いておらず苦戦する面も多々あったため、一体一で教えて頂けたことに本当に感謝している。定期的に自習室に籠って勉強するようになった。この習慣が着いたおかげは、塾に通うようになってからなのでよかった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学習習慣がみにつく
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
家では塾で苦戦したことのやりなおし。テスト週間前の課題の制裁など、繰り返したくさんの問題を解いた。これが自分のためになってたか分からないけど、頑張ってやれたと思う。部活を引退してから、空いた時間を工夫して使い、沢山勉強した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっとお手伝いなどをやっておけばよかったと思う。メディアのみすぎて家庭の活動に対して、あまり積極的には出来ておらず、後悔している。もし、1年生に戻れるならもっと家庭に協力し、塾代や、ごはんなどの日頃の感謝を伝えたいと思っている。
その他の受験体験記
愛知大学の受験体験記
塾の口コミ
TEP個別教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
先生が指導熱心で、授業以外でも質問に対応してくれる。テストも一人一人どこで間違えたか分析してくれたり、的確なアドバイスをくださるので信頼がおける。例年の合格実績も良いので、先生を信じてついていけば合格できるような気がする。