1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 三重県
  5. 松阪市
  6. 三重中学校の合格体験記
  7. 小3から学習開始時の偏差値35の受験者の合格体験記
生徒
2020年度中学受験

三重中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値35(56896) eisu出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
35
受験直前の偏差値
57
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 高田中学校 B判定 未受験
2 三重中学校 A判定 合格
3 皇學館中学校 A判定 合格

進学した学校

三重中学校

通塾期間

小3
  • eisu に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:県統一テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 2〜3時間 1時間以内
小5 2〜3時間 1時間以内
小6 3〜4時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

授業が始まるより前に塾へ行き自習室で予習や復習を行ってから授業へ行き、授業後も自習室へ行きその日出た宿題やその日の授業の復習を行って頭に入れるように習慣付けていた。 塾の自習室で行った勉強でわからないことがあればすぐに先生に聞くことができるので家で行うよりも効率的だったと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し頑張っていればもっと成績が上がったとは思うがあれくらいがちょうど良かったと思っている、適度に遊んで適度に勉強して欲しい。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

塾の先生からの説明会や、パンフレットだけだと想像することの限度があるためきちんと自分の体で学校へ行き、きちんと自分の目で学校や先生たちをみて自分に合ったいるか通い続けることができるのか慎重に選ぶことができたと思っている。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

確実に行ける学校とギリギリだけどまだ何とかなるところと危ないラインではあるが高みを目指すため。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

遊びすぎは良くないが、ある程度の息抜きは必要だと思う。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

eisu
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 仲間と切磋琢磨しながらやる気を引き出す集団授業
  • 小学生から高校生まで通える一貫指導体制
  • 主体的な学習姿勢を引き出すハイブリッド指導システム
口コミ(683)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週2日 わからない
小5 週2日 わからない
小6 週4日 わからない

塾を選んだ理由

親に勧められて。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

塾に通い始める前よりは勉強する習慣がついたと思う。同じ目標に向かって頑張っている子たちがいたのでもし受かって入学しても友達が0ではないから不安が減った。わからないことを放置することが少なくなったと思う。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

適度に息抜きは必要。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

同じ空間にいる人が集中をしているので、お互いに話しかけることも少なく集中できた。テレビなどの集中が切れてしまう可能性があるものはできるだけ勉強する空間からなくし、より集中できる空間作りを心がけました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

集中力が切れるとすぐに遊び出してしまうので、ラスト〇〇問など集中力が切れても少しだけやらせると遊ぶために頑張れると思うのですぐに休憩にするのはあまり良くないと思います。お菓子など糖分を取れるものだったり、頑張ってるからご褒美に〇〇を買ってあげるなどしてあげるといいと思う。

塾の口コミ

eisuの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

勉強の習慣化や試験対策まで幅広く対応! 定期テストの結果による内申点はそのまま入学試験に直結するほど大切です。毎回のテストでしっかりと良い成績を取るためには、早期に学習習慣を定着させることが非常に重要です。 部活と勉強の両立が大変な学生でもしっかりと学習習慣を定着出来るように、生徒一人ひとりに合わせた最適な学習プランをもとに実績あるコーチ陣がご指導している また、難関高コースでは難関高合格のために欠かせない塾の学習内容の定着と、更なる勉強の質の向上を促している

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください