東洋大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値35(56905) EDIT STUDY(エディットスタディ)出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 35
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 早稲田大学 人間科学部 | E判定 | 不合格 |
2 | 明治大学 商学部 | E判定 | 不合格 |
3 | 明治大学 情報コミュニケーション学部 | E判定 | 不合格 |
4 | 東洋大学 食環境科学部 | D判定 | 合格 |
進学した学校
東洋大学 食環境科学部通塾期間
- 高3
-
- EDIT STUDY(エディットスタディ) に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 通塾していない | 学習していない |
高3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
日本史
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望じゃないから。もっと勉強できた。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
短期間で合格までいくプランを立てた。受験勉強は正直あまり真剣に取り組めなかった。計画は立てるものの、実行が続かず、いつも直前で焦るばかりだった。結果も振るわず、もっと早くから努力しておけばと後悔する日々だった。自分の甘さを痛感した経験だった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
英語の勉強をめっちゃしろ。勉強では英語に特に力を入れるべきです。単語や文法はもちろん、リスニングや長文読解も早めに対策を始めてください。英語は一朝一夕で身につかないので、毎日コツコツ続けることが成功の鍵です。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾の先生が熱心に調べてくださったから。塾の先生が志望校について詳しく調べてくれたおかげで、本当に助かりました。入試の傾向や必要な科目だけでなく、学校の雰囲気や卒業生の進路まで教えてくれて、志望校のイメージがはっきりしました。特に、先生が自分に合った勉強法をアドバイスしてくれたおかげで、効率的に対策を進めることができ、自信を持って受験に臨めました。このサポートがなければ、ここまでしっかり準備できなかったと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
行きたいところを決めただけだから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない。ひたすら勉強しろ。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 質問しやすい「少人数対話式授業」と「1on1面談」で学習計画を最適化!
- 10ヶ月で300回以上のテストを実施!私大文系専門カリキュラムで成績アップ!
- 自習室もあるので自分の好きな時間に集中して学習できる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
先輩が行ってたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
塾に通い始めてから、まず毎日の復習を徹底しました。授業内容をその日のうちに理解し、課題を確実にこなすことを心がけました。また、苦手科目は先生に質問を繰り返し、個別指導で弱点を重点的に補強しました。定期的な模試で進捗を確認し、結果をもとに勉強方法を改善していきました。特に、解けなかった問題を徹底的に分析し、同じミスをしないよう心がけたことで、偏差値が大きく上がり、自信もつきました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
しっかりついてけ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験勉強では家庭での環境作りが重要でした。家族が勉強に集中できるよう静かな空間を整えてくれたおかげで、効率的に取り組めました。また、母が毎日バランスの良い食事を作ってくれたことで、体調を崩さず学習を続けられました。さらに、父が時折アドバイスをくれたり励ましてくれたりして、心が折れそうな時も前向きになれました。家族全員の支えがあったからこそ、受験勉強に全力で取り組むことができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験勉強では家庭のサポートが大きな力になります。まず、静かな勉強スペースを確保することで集中力を高められます。次に、バランスの取れた食事や規則正しい生活リズムを心がけ、体調管理を徹底しましょう。また、家族からの励ましやポジティブな言葉はモチベーションを維持する助けになります。自分一人で抱え込まず、家族と協力して受験に挑むことが成功の鍵です。
その他の受験体験記
東洋大学の受験体験記
塾の口コミ
EDIT STUDY(エディットスタディ)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
私立文系に的を絞ったカリキュラム。集団指導と個別指導の良さを合わせた少人数指導で生徒の集中力と緊張感を高めている。まずは英語から、かつ中学3年生のレベルからやり直し、3月入校であれば6月には大学受験レベルの英語能力が身に付く。