埼玉県立朝霞西高等学校への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値53(56934) 国大セミナー出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 53
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 通塾していない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高1
-
- 国大セミナー に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 通塾していない | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
行きたいとこに行けたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
スマホなどを預けてもらい、常に親のいるところで勉強を進め、できるだけ夜更かしなどせず、正しい生活習慣を保ち、三食しっかり食べて、時間を有効的活用して、部屋にある気を逸らすようなものを全て片付けて、たとえ部屋で勉強するだとしても、集中できるような環境を作りました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し頑張れたのではないかなって思います。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校に行った方がやはりウェブの上とは違う雰囲気を感じることができて、いろんな学校の特色を知った上で、自分が行きたいところを絞り、志望校選びをよりスムーズに進めることができ、早い段階で志望校を決めれて、しっかり目標が見えてる状態で勉強を進めることができました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
自分の偏差値に一番適切なとこを選び、滑り止めは確実に受かるようにレベルを下げました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し勉強を頑張ったら、もっと上の学校行けたんじゃないかなって思います。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 通塾していない | 通塾していない |
塾を選んだ理由
体験での集団授業が良かったからです。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
理科は今までずっと苦手だったのですが、通塾を通して自分の苦手な分野を克服することができて、成績が著しく向上し、学校でのテスト勉強もコツを掴めて、受験の偏差値だけでなく、学校での成績も上がって、通ってて良かったなって思います。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
通えるならぜひ通った方がいいと思います。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
生活リズムを崩さないことが一番大切だと思いました。しっかり睡眠をとり、栄養摂取した方が、勉強捗ると思います。そして1日のスケジュールを組むことによって、自分の今日のやることを決めれることができ、いろいろなことをスムーズに進めてて良かったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験開始時に戻っても同じやり方をやると思います。このやり方で偏差値を上げることができ、自分の志望校に行けることができたので、このやり方をやめるつもりないです。そして親の力も借りて自分が一番乗り越えづらい時期を過ごすことができたらいいと思います。
その他の受験体験記
埼玉県立朝霞西高等学校の受験体験記
塾の口コミ
国大セミナーの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
第一志望校に合格できたこと、成績の多少の上下はあったものの、子供が休むことなく通い続けたこと、出費は決して小さくはありませんでしたが、費用対効果は大いにあったと思えたこと等により、他の人にも勧めました。