愛知工業大学名電高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値55(ねこ)
- ニックネーム
- ねこ
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 名古屋市立名東高等学校 | その他 | 不合格 |
2 | 愛知県立天白高等学校 | その他 | 不合格 |
3 | 愛知工業大学名電高等学校 | その他 | 合格 |
4 | 桜花学園高等学校 | その他 | 合格 |
進学した学校
愛知工業大学名電高等学校通塾期間
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 4時間以上 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
学校生活がとても楽しい
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
毎日自習室が開く頃に塾に行って勉強をしていた。家に参考書があまりなかったため、塾にある教材を借りた。分からないところは友達と教えあったりして理解を深めたり、コーチに聞いたりした。また、教材をコピーさせてもらったりした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
1年の時から勉強しておいた方がいい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
あまり、学校の説明会に行ったりしなかったため、モチベーションが上がらなかったり、適当に選んでしまった。通学方法を考えずに選んだから、乗り換えが大変だった。自分の意思があまりなかったのと、他の人の意見を参考にしすぎてしまった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
目標は高い方がいいから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ちゃんと行きたいと思ったところに行こう。
塾での学習
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
友達の紹介
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
数学がめっちゃ嫌いだったのに偏差値が短期間で爆上がりし、得意教科になって今では偏差値60以上取れるようになり、人に教えられるくらいの学力がついた。また、英語も得意になって、偏差値が60以上取れるようになった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに塾に通おう。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
自習室で勉強して満足してしまって、あまり家で勉強をすることが出来なかったのと、集中力が少なかった。苦手教科を克服することが出来ずに最後までずるずるといってしまった。あまり親と受験の話を真剣にできていなかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと親とよく話し合うのと、親に沢山応援してもらう。1人になれる環境をしっかり作って、スマートフォンを部屋の外に置いたりして、勉強以外のことをしないようにするのと、騒音もあまり立てないように家族も配慮する。