神奈川県立麻溝台高等学校への合格体験記 小2から学習開始時の偏差値50(56953) 個別教室のトライ出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 57
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
受かることができたがもう少し上の点数を目指すことができたと感じたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問を何回もといてなるべくわからないところなどや、苦手なところを無くすように注意しながら問題を解いた。またそのために先生に聞くことやインターネットを使い、調べて理解するように意識することを心がけた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し早くから勉強してもう少し偏差値が上の高校を目指すことも視野に入れておくべきだった。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
自分自身として高校は偏差値や家の近さから無理なくいけるところがいいと思い、高校について深く考えていなかった。そのため、学校見学などの自分から主体的に行くものが1番興味を持って志望校選択をしていたから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分に見合ったものが1番苦がないまま勉強できるから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ちょうどいい偏差値の場所を行ったおかげで無理なく高校生活を送れてよかった。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
- 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
- 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | わからない |
中2 | 週1日 | わからない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
友人が通っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾に通っていなければ苦手教科を放っておいたままのはすだったので塾で教えてもらうことにより苦手意識の克服に成功することができたと思う。また時間を気にしながら問題を解くことができて今の英検勉強に役立っていると感じる。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 湘南ゼミナール |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
色々な先生に頼っておくことは大事
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
自分自身として家でやると集中力が続かないため、ほとんど塾の自習室で勉強していたためあまり家では大した取り組みはしていなかった。強いて言えば集中するために静かな環境にすることを心がける取り組みを行い少しは集中できた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親は受験に受かって欲しいと思っていたと思うがあまり何かやるなどはなくさほど協力的ではなかったと言える。だからこそ親と二人三脚で受験に対して取り組むことが大事だと思った。その上で大事なのは生活バランスを崩さないことだも思う。
その他の受験体験記
神奈川県立麻溝台高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別教室のトライの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
本人の性格や状況が、塾の個別指導のスタイルと完全に合っていたと感じます。講師の方々もベテランの方から、最近の受験の現状をご自身で経験されて熟知されていらっしゃる若手の方まで、様々なタイプの方がいらっしゃるので、相談もしやすく、対応も様々な方向からしていただけて助かりました。