大阪府立三島高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値55(56964) 個別指導塾トライプラス出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪府立三島高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 大阪青凌高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
大阪府立三島高等学校通塾期間
- 中3
-
- 個別指導塾トライプラス に 入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に合格できたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
ただ問題を解いたりするのではなく、分からないところは誰かに聞いたり、解説をよく読んだり、ノートにまとめてあとから見れるようにしていた。 学校活動では、委員会に積極的に参加していろいろな案を出したり、学校の活動のサポートをしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
国語はやはり読解力がとても大事になってくるので、忙しくなっても読書は欠かさずにやってほしい。漢字も覚えられるのでデメリットは少ない。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
学校のホームページなどは、受験生に向けたお知らせや写真、紹介があるので、学校の様子がわかりやすく、どのような活動をしているのか知ることができるから。 オープンキャンパスや学校見学で学校を直接見ることも大切だけれど、何回も行けるわけではないから、ホームページなどで逐一情報を得ることは大事だと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分の行きたい高校の偏差値のレベルがたまたまそれくらいだったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値で受けれる受けれないを決めることも大事ではある。しかし、本当に自分の行きたい高校なのか、自分のやりたいことはこの高校にあるのか、という点で決めたほうが将来のためになると思う。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 個別指導×演習でその日に習ったことはその日のうちにできるようになる!
- 相性ピッタリの担任講師と教室長による丁寧なサポートが好評
- AIによる学習診断で、苦手単元が10分でわかる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
受験直前で塾に通い始めたので、自分の分からないところを徹底的になくすために個別指導にした。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
担当の先生が丁寧に丁寧に教えてくださったので、最初わからなかった問題や苦手だった問題もだんだん解けるようになってきた。また、塾長がさまざまなアドバイスをしてくださったおかげで勉強の仕方に苦労することなく、最後までやり遂げる事ができた。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
授業を受けるために塾に行くのは大前提で大切だが、せっかく行くなら自習もやっていけばいい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
分からない問題を親に聞いたり、問題を出してもらったりしていた。一人で受験に立ち向かってる感じが無く、みんなで勉強して頑張るという雰囲気で受験勉強できたので良かった。受験勉強は協力して取り組むことが大事だと思った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
スマホやゲーム、テレビなどの誘惑に負けてしまいそうになることはあるけれど、そのまま我慢することは辛いしストレスも溜まる。適度に休憩して、その時間に見たりするのはいいと思う。もちろん時間を決めずにダラダラと見続けるのはよくない。親に協力してもらうのも一つの手段だと思う。
その他の受験体験記
大阪府立三島高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導塾トライプラスの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
入塾する前は、きっと大学受験は長い戦いになるだろうと思っていましたが、塾に通いだしてから成績も、モチベーションもグングン上がりました。 息子に合った勉強法を模索して下さり、寄り添い、愛のある叱咤激励をして下さり、とても塾長と先生と息子との相性がよかったのではないかと思っております。 結局公募推薦入試で見事に合格を勝ち取り努力が実りました。