1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 鳥取県
  5. 米子市
  6. 鳥取県立米子東高等学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値35の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

鳥取県立米子東高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値35(56967) 若葉学習会出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
35
受験直前の偏差値
54
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

その他 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 鳥取県立米子東高等学校 A判定 合格
2 鳥取県立米子西高等学校 A判定 未受験
3 米子松蔭高等学校 A判定 合格

通塾期間

小5
  • 若葉学習会 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/完全個別指導(1対1) )
中3
  • 入塾
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国統一模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1〜2時間
中2 2〜3時間 2〜3時間
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に、合格したので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

朝早く学校に行って教室掃除などをして奉仕活動を行った。 文化祭や体育祭に積極的に参加する。 出し物で主役になるなどしていた。 授業内容で分からないことがあったら先生に聞きに行っていた。 当日点が伸び悩んでも、内申点が稼げた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

メリハリをつけて勉強したらいいと思うけど、とりあえずこどもがしていた勉強方法とかは素晴らしかったので何も言うことないです。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

志望校選びで2つまで絞って悩んでいた時に、学校の学年主任の先生からこどもの性格や雰囲気などから、こちらがいいよと提案してくれたので、それが本人にとって後押しになった。 あとは友達や先輩などからの情報も役に立っていた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値-5以下

自分ならこうするかなと思う

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

大学の推薦を狙うならもう1つレベルが低いところで成績優秀な方がよかったかも。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

若葉学習会
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 「わかる」を「できる」にする学習フォローあり
  • 応用問題の演習も積極的に行う
  • 授業後と土曜日に個別補習の時間を設定
口コミ(63)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 20,001~30,000円
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

月に1度テストがあるのと、講師がいいから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

市内の色々な学校から子どもが集まって集団授業をするが、月に1度テストがあり、必ず順位が出てみんな見れるようになっているので、同じクラスのこども達は友達でもありライバル関係になるので切磋琢磨が凄かった。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

その他

転塾の経験はありますか?

その他

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子どもは素晴らしい

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

テキストを買ってあげたり、いろいろな悩みを聞いてあげたりした。 勉強だけだとストレスになるのでたまにお出かけしたりした。 とにかくルーティーンを大切にした。 家での勉強方法もタイマーを使ったり、携帯は廊下に置いたりして、集中出来る環境を作った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

集中出来ない時があると言われたので、もう少し家族が静かにしてあげれば良かった。 もっと話を聞いたり、親も進路のことを真剣に考えてあげるべきだった。 高校に入ることがゴールになっていたので、大学受験で苦しんでしまった。

塾の口コミ

若葉学習会の口コミ

生徒
総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2025年

個人的には通っていていちばん良かったです。勉強だけでなく、自主学習の仕方も教えてくれます。そのため、受験期は常に自習室にこもり一日中勉強していましたが、それが合格に繋がったと信じています。また、基礎が分からなかった私に、初めの数ヶ月授業後に残って全ての基礎を教えてくださいました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください