1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 神奈川県
  5. 平塚市
  6. 神奈川県立平塚江南高等学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値63の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

神奈川県立平塚江南高等学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値63(56971) 個別指導教室 育海会出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
63
受験直前の偏差値
67
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 神奈川県立平塚江南高等学校 A判定 合格

通塾期間

小4
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:神奈川県模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 3〜4時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

先生が丁寧に受験まで教えてくれたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

私は割と偏差値の高い高校を志望していたので、今のままでは勉強不足だと感じたので中学3年生の夏くらいから本格的に自習室を借りて勉強時間の確保を徹底したり、歴代の過去問6年分×5科目+特色の過去問をやりこなして苦手分野を少しずつ潰していきました。6年分はとても大変でしたが、自分のできない部分やさまざまな質問形式などを知ることが出来たのでやって良かったなと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とりあえず先生を信じて、自分から学びに行って欲しい

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

ママ友パパ友からの情報

6月の学校説明会にも行ったのですが、ままの友達の方に身内だけ招待できる文化祭のチケットを貰うことが出来、文化祭を見に行って学校の雰囲気や校舎、盛り上がりなどを見ることが出来たのでままの友達のおかげで学校を知ることが出来ました。また、入りたかった部活に受験前に参加して志望する意味づけにもなりました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

入りたかった高校が1つしかなく、チャレンジ高校は志望した高校でした

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

今は大変かもしれないけど合格したら何してもいいからとりあえず今は頑張れ!

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

個別指導教室 育海会
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 算数の指導で0点→60点にアップした実績あり
  • 合格率にとことんこだわった平塚中等対策
  • 10名限定の少人数クラス制

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週4日 わからない
中2 週4日 わからない
中3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

先生が面白くて、集団よりも個別の方が合ってると思ったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

社会が小学生、中学もとっても苦手だったのですが、入試には必ずでるし、偏差値の高い高校になるにつれて理社の得点は大事になってくるので絶対克服しないといけないと思ったので、負けないで社会に真剣に向き合いました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

苦手分野から逃げないでよく頑張った!

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した

日記は毎日つけてどのくらい勉強したのかを入試前に確認して、安心材料にしました。また、積極的に自主室に行って勉強時間を格段に多くしました。また、冬休みくらいから入試本番を想定して、朝の起きる時間を前よりも早くして、朝に脳が活動できるように努力した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

両親ともに初めての高校受験で書類とかいっぱい書かないといけなかったけど、一緒に書いてくれたし、面接の文の構成や言葉使いとかもよく見てくれた。また、家事などが前よりもできない日々が続いてしまっていたけれど、ままは無理やりやらせることなく受験終わったら沢山手伝ってねと言って、基本身の回りの事は結構任せてしてくれた。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください