常磐会短期大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(56973) 個別教室のトライ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 常磐会短期大学 | A判定 | 合格 |
進学した学校
常磐会短期大学通塾期間
- 小6
-
- 入塾
- 中1
-
- 個別教室のトライ に 転塾 ( 完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一希望が通ったので。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
指定校推薦を狙っていたので、普段の授業やテストも頑張った。塾以外でも、毎日しっかり勉強し、テスト勉強で周りが遊んでいる時も、しっかり勉強していた。そのおかげで、指定校推薦枠に入れて、受験も面接だけで済んだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
今のままでいい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に行ってみて、電車での行き方や学校の雰囲気、何に力を入れているか、どんな生徒が通っているのか、就職率はどれくらいなのかなどの情報を知ることができた。先生や授業の雰囲気も知ることができ、また自分に合った雰囲気なのかなども測ることができた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
レベル分けはしていない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
今の選び方でいいと思う。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
- 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
- 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
高2 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
個別なのが良かった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
元々あまり勉強をしなかったが、それではいけないと言われ、自己改革したようである。授業以外でも自主勉強しに通ったりして、わからなかった所がわかるようになるとだんだん勉強がたのしくなって来たように思った。その分結果も出せていた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
それでいい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
特に親としての取り組みはしていなかった。強いて言えば、生活リズムが崩れないようにだけ気をつけ、遅くまで起きていたら翌日の授業に差し障るので、早く寝るように言ったり、食事のリズムもくずさないよいに気をつけたりはしたが、勉強に関しては本人に任せていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強するようにとは言ってないのに、こつこつ1人でやっていたようだ。それが成績に反映されていて、結構いい成績なのでびっくりしていた。あまり親がヤイヤイ言わないのがかえって良かったのかもしれないと思う。多分自分が言われたら嫌だったので、自然とそうなっていたのかも。
塾の口コミ
個別教室のトライの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
本人の性格や状況が、塾の個別指導のスタイルと完全に合っていたと感じます。講師の方々もベテランの方から、最近の受験の現状をご自身で経験されて熟知されていらっしゃる若手の方まで、様々なタイプの方がいらっしゃるので、相談もしやすく、対応も様々な方向からしていただけて助かりました。