市立札幌平岸高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値45(56984) 個別指導ニスコパーソナル出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 市立札幌平岸高等学校 | D判定 | 合格 |
2 | 札幌龍谷学園高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
市立札幌平岸高等学校通塾期間
- 小5
-
- 札幌進学プラザ に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中1
-
- 個別指導ニスコパーソナル に 転塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
宿題などで自分で強制的に自分で勉強しなければならないものが増え、わからない問題などに対して自分からも勉強する機会が増えた。自習スペースの利用も可能だったため自分から勉強する習慣ができた。また、自習スペース以外を利用して友人と一緒に勉強する習慣などもできたことが役に立ち、良かったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
わからない問題を丁寧に勉強してほしい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
自分自身は学校説明会に行かなかったが、友達の話を聞いたりして志望校を決定した。志望校を選択した理由は特にないが、今の学校生活には満足しているため友人からの情報が有り難かったと思う。ただし、自分で志望校に足を運んで実際に見ていたら、他のコースの受験も検討していたと思う。大学受験の際には自分で足を運び、納得のできる学校選択をしたいと考えている。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
ランクが低かったため、本命校もチャレンジだったため。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標は高く。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
友人と母からの紹介。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
自分から勉強をする習慣がなく、平日の学校や休日に勉強を真面目にしたことがなかったが、宿題などがあったおかげで自分から勉強をするようになった。また、わからない問題に対して疑問が生まれたり、より点数を取りたいと思い勉強するようになったり、受験に対する不安で勉強量が増えたりしたため、塾に通って良かったと思う。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 札幌進学プラザ |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
集中して。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
わからない問題を親や兄弟に聞いたりして教えてもらったり、テスト前などに勉強を手伝ってもらったことで、テストの点数が少しずつ伸びたと思う。塾以外では勉強するために勉強スペースに行っても友人と話をしてしまったりしてあまり勉強をしていなかったためその部分にあまり満足していない。ブレイクも必要だができるだけ集中して勉強をしていればよりよいけっかになっていたとおもう。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
圧倒的に勉強量が少なく、受験に合格したのが奇跡だと思う。数学や英語など自分の好きな教科に対する勉強はしていたが、社会や理科など苦手な教科や、苦手な分野の学習から逃げていて、受験近くなっても解けない問題が多かった。そのせいで高校になっても使う知識がまだ身についていなかったりするから、もっとしっかり時間をかけて勉強しておくべきだったとおもう。
その他の受験体験記
市立札幌平岸高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導ニスコパーソナルの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
日常の学校での指導の不備を補うように丁寧に指導してくれるので、学校の授業では取り残される生徒も学習内容を理解できるようになった。 年齢の近い同性の講師が丁寧に指導や相談に応じてくれるので、保護者としても信頼して通わせることができる