開智中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(56986) 茨進 中学受験ゼミ出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小4
-
- 茨進 中学受験ゼミ に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小5 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
小6 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望には落ちたものの無事第二志望に合格出来たから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
勉強環境は、常に整理整頓された静かな環境にしていた。 また次に勉強する時直ぐに取り掛かれるよう勉強の準備を前回しておくようにしていた。 小学六年生の時は過去問を重点的に行い、出来なかった問題の解き直しや、その範囲の復習をするなど解けない問題をしらみ潰しに消していった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強を開始させる時期は速ければ速いほど周りとの差がつくので、もっと速く取り掛かろう。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
自分の偏差値に合った学校を塾から提案され、その候補の中から現在の環境下で一番通いやすい学校を探した。そのお陰で志望校を何にするかという迷いがあまり無かったから。 その浮いた時間分勉強に費やせるので得するから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
本命は高ければ高い程己の勉強のやる気が上がり、それにつれて偏差値が上がっていく。滑り止めはどんな事態があっても合格出来るよう自分の偏差値より少し低い学校を選ぶのが良いと思ったから。チャレンジ校は、合格出来るかはさておき本命校同様自分のやる気を底上げさせる為にも高めに設定すると良いから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
志望校の偏差値に偏りは作らないで、グラデーションになるようにすると良い。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週3日 | わからない |
小5 | 週4日 | わからない |
小6 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
家から近いから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
やはり小学校とは違い、短時間で凄い量を学習できる。現に私は通塾のお陰で小学校の共通テストで全科目満点をとる事ができた。受験期直前は試験に出やすい所や復習を重点的な行ってくれるので、そこでまた成長する事ができ、偏差値も上がったと思う。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
復習もしっかりと行う。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
静かな環境や、習い事を休止した事によってより集中して勉強することが出来た。生活リズムを一定にする事によって、体調不良を起こしにくくする事ができたと思う。入試の日は緊張せずこれまで通りにするのが大事なので、生活リズムが一定であった事によって落ち着いて解くことができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供が勉強しやすくする為に、子供が勉強中TVは消したり、周りで騒がないようにするなどをしていった方が良い。 習い事は小学六年生になったら一旦全て休止して、勉強だけに集中させると良い。 放任するのも良いが、サポートする事によって子供のメンタル面のサポートにもなると思う。
その他の受験体験記
開智中学校の受験体験記
塾の口コミ
茨進 中学受験ゼミの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2025年
このエリアでは、中学受験に圧倒的な実績を有しており、情報量や対策についても安心感があり、子どもを預けることに不安を感じることはなかった。また、年間を通じて、夏期講習や冬期講習もしっかりしており、対策テストを複数あるのが良い。