茨城県立並木中等教育学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値60(56991) 茨進 中学受験ゼミ出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 茨城県立並木中等教育学校 | A判定 | 合格 |
2 | 土浦日本大学中等教育学校 | A判定 | 合格 |
3 | 常総学院中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
茨城県立並木中等教育学校通塾期間
- 小5
-
- 茨進 中学受験ゼミ に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小5 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小6 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望だった県内有数の進学校へ進学できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
受験勉強は受験する学校に受かりたいという強い思いがないとなかなかするのが難しいです。受験する上では自分が行きたいと思う志望校をしっかりと見極めて決定するのがとても大切です。そうすることでその学校に行きたいと強く思うようになり、勉強意欲が湧いてきます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
きっと受かるから大丈夫
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学がもっともその学校を決めるのに適していると思います。やはり塾やネットの情報だけでは実際の学校の様子とは少し違う部分もあるし、実際通ってみたら自分に合わなかったなんてあったら最悪なので、学校見学に行って自分に合うかみるのが大切です。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
目標は高く、滑り止めは低く
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
絶対受かる、そうに決まってる
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週2日 | わからない |
小6 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
近かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
通塾することで家庭学習の習慣がつきました。学校の宿題は基本的に少ないのでどうしても勉強時間が短くなってしまいがちです。しかし塾に行けば宿題も出て専用のテキストなども配られるので、必然的に家庭学習時間が増えます。そして成績も上がります。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張れ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
勉強できる環境作りが大事。勉強しやすい環境を整えることで勉強への集中度は格段に上昇します。部屋の温度や湿度、机の清潔さなどなど。これらがかなり重要です。なので、勉強し始める前にまず勉強できる環境作りをすることがとても大切です。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
スマホは触らない。机に向かってペンを持て。問題を解け。1分だけ勉強しようくらいの気持ちでOK。ちょっとだけ勉強してみると、自然に意欲が湧いてきてもっと長い時間勉強できるようになる。スマホを放り投げてまずは机に向かう、これ大事です。
その他の受験体験記
茨城県立並木中等教育学校の受験体験記
塾の口コミ
茨進 中学受験ゼミの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2025年
このエリアでは、中学受験に圧倒的な実績を有しており、情報量や対策についても安心感があり、子どもを預けることに不安を感じることはなかった。また、年間を通じて、夏期講習や冬期講習もしっかりしており、対策テストを複数あるのが良い。