関西創価高等学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(57000) 北大学力増進会出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 関西創価高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 北海道岩見沢東高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
関西創価高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 4時間以上 | 2〜3時間 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
希望した高校に合格できた。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
部活も参加しながらも土日に集中して塾へ通った。普段の時も塾へ行ける時は通った。地元から通える範囲に塾があったので公共交通機関を使っても通うことができた。近くの中学校に目標となる生徒がいたので頑張ることができたと感じている。点数的には開きがあったが塾での順位が励みになった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
開始時期は妥当だった。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
地元でオリエンテーションはできなかったが担当者が自宅まで来てくれた。担当者のアドバイスが具体的で目標を明確にしてくれた。本人もその時から毎日の勉強時間が一定になった。どんな時でも単語帳や問題集を持った車での移動時間も無駄に過ごすこと無く勉強した。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
資料で検討した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人のやる気次第。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | わからない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
前の塾がオンラインに力を入れるようになったので。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
オンラインよりも息子は授業を受けて勉強するほうが適していたようだ。塾へ通うことで自分が今どのくらいのレベルまで到達しているかを確認することができていた。違う学校の生徒が良きライバルになっていたので頑張ることができた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 札幌練成会 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人が行ける時はなるべく行かせられるバックアップ。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
生活習慣が不規則にならないように気を付ける。テレビは家族でなるべく見ないように控えた。時々息抜きに出かけることもした。部活を完全にやめないで、続けながらの塾通いが効果的だったと感じている。本人もそのほうが気分になったようだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり夜型にならないように、朝一定の時間には起床するように心がける。毎日塾へ通うか、それとも集中して土日に通うかは本人の考え方を尊重するのが大事だと考える。勉強だけで疲れてしまわないようにリラックスできる時は家族で雑談して時間を過ごすこともあった。
その他の受験体験記
関西創価高等学校の受験体験記
塾の口コミ
北大学力増進会 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
地下鉄駅に近く、立地はよいです。我が家は、徒歩10分程度でしたが、毎回自家用車で送り迎えをして通塾していました。夏休みなどは自転車で通塾していました。一応、自転車置き場がありました。