1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 茨城県
  5. 古河市
  6. 茨城県立古河中等教育学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2021年度中学受験

茨城県立古河中等教育学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(57001) 開倫塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 茨城県立古河中等教育学校 A判定 合格

通塾期間

小5
  • 開倫塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:塾独自の模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1時間以内
小5 2〜3時間 2〜3時間
小6 2〜3時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校の合格

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

自習室を利用して勉強時間の確保をしていった。また、勉強以外でもボランティア活動やイベント等積極的に参加して見聞を増やすことが大切。いろいろなことをチャレンジすることで勉強だけでなく人としての成長も大切にしていった。 また、過去問では繰り返しやることで傾向と対策を理解し、できないところをできるようになっていった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

目標を決めると頑張れる

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

たくさんの合格者を出しているのでノウハウが助かった。また塾の情報源が多いので、いつ何をやれば良いのかを教えてもらったので迷わずに言われたことをまっしぐらにやれたのが遠回りをせずに合格へ向かったと思います。それなので塾には大変感謝している。 志望校の選び方はシンプルに学校を見に行き本当にここに通いたいって思えることや自分がここに行くんだという想像ができるかどうか。そういうことを大切にしました。また部活やいろいろな学校の活動なども実際に見たり在校生に聞いたり。または学校の活動をネットで確認したりして見せることも大切です。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

行きたい学校を行くべき

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

この学校へ行きたいって気持ちが大事

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

開倫塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 栃木、茨城、群馬、東京で地域密着。中高一貫校や公立高校受験対策ができる
  • 熱心な講師による「満足度98.8%の授業※」で、学校の先取り学習ができる
  • 集団・個別・自立型・映像授業など目的に合わせて最適な指導形式が選べる
合格者インタビュー(3) 口コミ(363)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週2日 40,001~50,000円
小6 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

合格者をたくさん出しているので

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

同じ目的・目標を持っているメンバーの集まりなので意識が高くなっていく。また勉強も端的に近道を教えてくれるので効率よく成績もアップして合格への道を辿っていける。また同じ塾の子が合格するということは、進学先での既に友達ができているのが助かった。同時に保護者会などで説明会を受けるのでその時に親同士顔を合わせているので、仲良くなるキッカケになっていったのが助かった。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾に入ると近道できると思います

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

まずはあまり受験受験という雰囲気は好きではないので、勉強をする環境を当然のように気を使っていった。親も隣でスマホをせずに書類整理をしたり読書をしたりなるべく一緒の時間ではスマホをいじるのを少なくした。それと体調管理。お互いに具合が悪くならないようにしっかり食事を取るのを気を配った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

まずは受験モードにするというより、自然体の形で勉強がすぐそばにあることを意識していく方が良いと思います。勉強しなさいという言葉が1番禁句で、合格が遠いほど親がイライラしがちですが、焦らずに本日のやる気を引き出す方に熱意を注いで欲しいと思います。何かに頑張る時には親も何か頑張るものを作ると一緒に頑張ろう!って言いやすいですよね。身近なことで構わないので子どもだけに頑張れという環境ではなく自分もそちらに集中できることを見つけると切磋琢磨できると思います。

塾の口コミ

開倫塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

下の子もそろそろ受験を考える時期。 通わせるなら 次もここ。 安さもあるが、やはり先生の質は体験した中では1番いい。 塾の合格率を上げたいためにやってない塾。 生徒と向き合って 真剣に教えてくれる。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください